一泊2日で秋田 ⇔ 仙台に出かけた。

 

出発は朝6時半ごろ。スマホはシャープAQUOS sense8 で

 

95%位のバッテリー残量だった。夕方には用事を終え、

 

鳴子温泉へ向かう。

 

温泉に浸かり、夕食を食べ、次の日のタイマーセットして寝る。

 

その間に家にいる時と同じように試験管ゲームやネットフリックス

 

30分を見たり、ネット閲覧等使う。

 

次の日は朝5時半に温泉に入り、6時半に朝食を済ませ、9時半には

 

ホテルを出る。昼食を秋田のラーメン屋で取り、17時帰宅。

 

いつも通りにスマホを使って残量が何と62%。

 

1泊2日ならバッテリーは余裕で持つ。もう一泊すれば流石に残量が

 

不安になる所だが、モバイルバッテリー無しで行ける。

 

万が一のために充電ケーブルとアダプターは持って行ったが

 

使わななくても持った。毎年持って行くスマホが代わるが、

 

年々、充電の心配がなくなってきた。まさに熟成期なのだろう。

 

IPHONEはバッテリー持ちに関しては、あまり触れてこなかったが

 

最初から結構高い割合で長持ちしていた。この域に10年以上かけて

 

やっとガラケーのように電池持ちを売りにしないスマホが完成した。

 

だからIPHONEじゃなければという理由も無くなってしまった

 

のかもしれない。

 

いやホントスマホもミドルレンジで何でも出来ちゃうんで5万あれば

 

普通に暮らせますね。IPHONEとか、PRO 以上はパソコンでいう、

 

ゲーミングパソコンのようなもので、欲しければ買えばいいし、

 

無くても他ので十分役割を果たすので進化したってことですね。

 

となるとちょっと大きな画面の持ち運びはWIFI受信のIPAD MINIが

 

一番軽いかな。一人旅だったらパソコン持って、、、、嫌、重すぎるな。