昨日から引き続き寒い日ではあるが、太陽が出ているので

 

家の外にある小屋のペンキを塗り始めている。

 

30年以上我が家にあり、雨風雪、そして草木が腐った土が

 

蓄積していき、錆び始めた。

 

このまま朽ち果てるまで手は入れられないものだと思って

 

いたが、ある動画で30年経過のガレージを自分で塗って

 

電気を配線して新品同様にリフォームしたのを見て

 

おいらも自分なりに適当でもいいから塗ってみようと思った。

 

毎日少しずつ塗ってどうなるかを観察している。

 

鉄で出来ている物は、雨風で錆びることが多いので錆びて

 

いる物は沢山ある。実験で水性塗料を塗ったところが

 

どうなるかを見ているが、塗って無い所は錆が進行するが

 

塗っている所は錆が止まっているか、進行がかなり遅く

 

なっている。つまり適当でも塗るほうが効果があるのだ。

 

小屋ともなるとその面積はかなり大きい。塗り始めて

 

いつ止めてもいい様に少しずつしか塗っていない。

 

直ぐに塗れて直ぐに仕舞えないと準備するだけで億劫に

 

なるからだ。塗ったところと塗って無い所がはっきり

 

わかるように錆が茶色なので白で塗ってから元の色に

 

近いもので二度塗する。白で塗り始めるとこの上なく

 

汚らしい。錆びている方がましなくらい、白で塗ると

 

目立つ。それを数日にかけて少しずつ塗っていく。

 

元の色に近い色で2度目に塗るとそれとなく奇麗に見える

 

のが不思議。今日は、少し多く塗ろうとAIR PODSで

 

音楽を聴きながら塗り始めたが、30分しないうちに

 

AIR PODSが切れてしまった。バッテリーの劣化が激しい

 

のだろう。部屋の中にボーズのシングルスピーカーがあった

 

ので、玄関から繋がるか試したらつながった。

 

曲を選んで出だし1分を数曲かけてボリュームを上下させて

 

ブルートゥースの利きを実験していたら部屋の中で嫁さんが

 

青ざめながらボーズのスピーカーの写真をスマホで撮っていた。

 

どうしたのか聞いてみたら突然スピーカが鳴りだして、しかも

 

勝手に曲がどんどん変わっていくので証拠を取ろうとしたらしい。

 

嫁さんは丁度怖いものの調べ物をしていて、突然スピーカーが

 

鳴って、触れてはいけない事を調べてしまったのかと怯えていた(笑)

 

スピーカーとAIR PODSの説明をして離れた場所でも操作できる

 

テストをしていたと話したら笑っていた。

 

旅の準備OK 。