最近通信品質が落ちたと噂のドコモさんでSIMカードの不良で
通信が出来なくなる可能性が93万人に及ぶ模様。
実際に止まった経験のあるAUユーザーのおいらからすれば、
うわ、ドコモもやっちゃったかと高みの見物だ。
どの回線でも何かしら通信エラーが予想されるので、ドコモ
だけが特別ではないとも思える。
やはり、通信回線には緊急用を含めて最低でも2回線を別にして
所有したほうが安全だ。多くの回線を扱うのでその都度、
何かしらのアクシデントはあり得ると思うし、それが同時に
起こるのは災害時に電波そのものが止まるなどした場合だろう。
固定回線もメタル線が手入れが不可能になってきて何かしらの
延命措置を取っているにすぎないという。
科学の恐ろしいことは、古い技術は新しいものに淘汰され、
常に新しいものを取り入れていかなければ自分が苦しくなると
いう事だ。科学の仕組みそのものは理解していないおいらだが、
新しい製品が出る度に手を出してきた趣味が、今生活の一番
重要なことになってしまった。老人が追いつけない速さの進化で
おいらの趣味が家族を生活に支障のない状態にしている。
やはり、今後の人生はキャンプがテーマだ。
つまり、固定した考え方や固定した住居、固定した電化製品は
時代の流れに伴わず、廃れていくのかも。常に災害が隣り合わせで
いついかなる時もどこでも同じ生活がおくれるように固定観念を
捨て去り、その場に合わせて生き抜く知恵とメンタルが必要かも。
独身時代にたった一部屋に入るような生活用品でも不便はなく
引っ越しにも対応できるようなそんなコンパクトな環境が必要かも。
家族の人数に合わせた個人単位の生活スタイルを確立し、万が一の
時も心穏やかに過ごせるような環境づくりを進める必要があるかも。
嫌々物事を考えるより、こうしたらこうしようという想像で自分を
高めていきたい。
それにはまず、断捨離からかなあ。