車と言っても種類はかなり多く存在する。
レース専用車などはシートを剝ぎ取って軽さを求めて
運転席だけにする場合もある。
一般的に車を買うと、軽で4席、普通車で5席となる。
これを必要に応じて実質2つとする場合や完全に2つの
場合が存在する。
最初の実質2つは、運転席と助手席はしっかりあるが、
後席は飾りのようなもので自家用車の分類にするために
4つ無理やり付けた場合である。
これはスポーツカーに多く、後部座席なんてほとんど
乗せないけど、緊急の場合は乗ることもできるよ、という
スタンス。法的に4人乗っても違反ではない。
そして軽自動車に多い、2人しか乗れませんよというスタンス。
これは、軽トラや軽スポーツにあり、物理的にも法的にも
2人しか乗れません。このスタンスの割り切りは、兎に角、
最大でも2人しか乗らないし、走りに特化している場合と、兎に角
荷物を多く載せるので人は乗せることは、ほとんどないという
スタンスだ。この場合、いざという時も2人しか乗れないので
家族や友人を乗せる機会がほとんどない人でないと、日常で
使い勝手が悪い。
友人や家族が多い人は、この時点で選ぶことが出来ない。
絶対に他の人は乗せないという強い意志がないと、お前の車
二人しか乗れないから却下だなとか、付き合いが無くなりそうだ。
そんな心配もある人は、4人は緊急でも乗れる車を選んだが
実際はそんなに乗せる機会がなかったという事も多いだろう。
何を選んでも思い通りにはいかない事も多い。
だが、いついかなる時も他の人を乗せることも想定して
最低4人乗れる車を選ぶことが多くなる。もしくは、余裕が出来たら
自分専用の遊び車を欲しくなるのだと思う。
おいらはキャンプや釣りの趣味が残念ながらなかった。やったことは
あるが、又行こうという気にならなかった。
家では災害グッズを買い揃えて、いつでも災害に対応しているぜと
頑張っている。
ジムニーを買うまでは、一台でやりくりしていた。雨の日も風の日も
子供の送り迎えや親父お袋の送り迎えなど、この10数年は家族の為の
車と自分の欲しい車の中間を取っていた。ひたすら燃費に特化した
エコカーに向かい、ある一定の成果を出した。今では、子供が自分で
運転し、お袋が亡くなって親父殿の病院、スーパーへの送迎のみとなった。
6年前に買った車がおいら史上最高に高くて300万円に達する。車高が
物凄く低くて雪道で腹を擦るのがとても嫌だった。
大事にするあまり、雪道で走ると車が壊れる心配が起き、車高の高い
ジムニーが欲しくなった。丁度程度の良いジムニーが手に入って
その車を冬用に重きを置いた。去年は大雨で秋田市のほぼ全部が浸水し
この時にジムニーが活躍した。子供の車が浸水し暫く走れなかったので
ジムニーを子供に貸して子供の車も復活した。
いつかはジムニーが欲しいと思ってやっと手に入れたものが、家族の
役にも大いに立った。
ジムニーは軽で実質2人乗りだが、いざという時は4人乗れる。これは
シエラであっても同じ内部なので変わらないが、コペンに興味があっても
買う決断が出来ないのは、このいざという時の4人乗りと、地面すれすれの
造りのせいだ。水没したら一番最初に水に浸かる怖さ。
よく、ジムニーは4WDだから雪も安心だと無茶な運転をする人がいるが
車高が高い分転びやすいし、4WDでも横滑りはあり得るし、腹が雪に
擦れない程度と思ったほうがいい。2WDでもFFは真直ぐ走るし、
FR以外は普通に走る。その性能を過信すると事故るという事だ。
ただ雪が多い秋田ではコペンは直ぐ埋まるし、錆るし、オープンにする
機会が絶対に少ないだろうと、想像がつく。
軽トラは面白いが物理的に2人なので、まだ送迎があるうちは選べない。
軽バンが実質4人乗れるという事で軽バンか軽ワゴンが有力。
事故で死ぬというリスクは、コペンでも軽トラでも軽バンでも同じくなる。
後は運の問題かな。コペンはレンタルできたらいいかな。