PS5が8万円になる事を踏まえ、ゲーム機とは何かという原点に戻った。

 

ファミコンが流行った当時はゲーム専用機という事で2万円位。

 

ディスクシステムを導入して、カセットでの容量不足を補うための

 

フロッピーディスクの簡易版のようなものが追加された。

 

そして完熟期にはシャープがツインファミコンとしてカセットと

 

ディスクシステムを搭載した端末が出てきた。3万円ちょい位だった

 

と思う。スーパーファミコンが登場するまではこれがメインとなった。

 

ゲーム専用機が世の中に認められたのはおそらく誰でも知っている

 

PS2からだと思う。それまではゲームで遊ぶのは子供という目で

 

見られていた。それゆえ、ゲームは子供の遊び、それが世界的に

 

大きな市場が生まれたことにより敷居が下がった。

 

そしてWIIが体感的に遊べるゲームを広めてゲームは大人でも

 

遊んでいいと普及した。

 

それと同時に、任天堂は子供向けに。ゲームボーイシリーズを出して

 

子供用のゲーム機を追求した。3DSまでは大人もそうだが、子供が

 

大人の用事に付き合う時間に暇を持て余さないように与え、

 

大人は安心して用事を済ませられた。3DSで2万位。

 

そのうちスマホで遊べるようになって、子供には使い古しのスマホを

 

与えてWIFIで遊ばせるなど、かなり変わってきた。

 

ここまで見ると、ゲームは基本子供向けだけど大人も遊べないことは

 

無いというスタンスで一人一台が与えられる。

 

スイッチになって3万円を超えたが、LITEは2万位で抑えている。

 

IPHONEは5万位だったが、今は10万するので高校生になってからとか

 

制限があるのかな。IPHONEが10万だったとすれば、一度買い与えて

 

後の買い替えはバイトでもして自分で買えと言えるだろう。

 

要は、ゲームとして与える金額は数万円。他に機能が付いて使い方が

 

ゲーム以外も出来るからこそ10万でも出せる。

 

PS5は8万円になり、噂でしかないがPROが10万超えをするらしい。

 

これを子供のゲーム機として買ってあげられない。子供が3人居たら

 

3人で1台だからねと言って買ってもらえるかもしれないが、

 

コントローラーも1万以上する。2つ追加で10万円だ。

 

大学や高校でパソコン、もしくはタブレットを用意する事がある。

 

高校ではIPADを貸与して返すか、買取とか言っていた時期も。

 

大学は美術系だとMACで専用のソフトを使うので40万円位の

 

物を用意しないといけないらしい。それ以外はネット環境が必須

 

だったりと、勉強に必要だから揃えないと勉強できないという事になる。

 

名目がはっきりしているものにはそれ相応のお金を使うが、

 

遊びだけに8万のゲーム機が無理というのはそこだ。

 

そして、大作が期待されるモンハンをプレーするには、PS5以外に

 

XBOXやSTEAMというゲーム機を持たなくても遊べるネット環境がある。

 

ちょっと詳しくないが、パソコンで繋いでサーバーから直接やり取りする

 

感じだと思う。それで遊ぶにもコントローラーくらい入るかもしれないが。

 

Steamで遊ぶにも携帯型のゲーム機があるが、これは10万円位する。

 

そして、ゲーミングパソコンは大体20万前後。

 

CPUの能力の高さと、グラフィックを処理するGPUの高さを併せ持つと

 

ノート型で20万円位で済むが、デスクトップは60万円も存在する。

 

単純にグラフィックを司るGPUが単体で10万円を超える物がある。

 

デスクトップは、高性能を求めるので上限がない。今製造されている

 

新型こそが最速となる。電気の使用量も半端ない1000w近い電力を

 

惜しみなく使う。ドライヤーを何時間もかけっぱなしにしている状態だ。

 

そこまですると廃人になりそうだが、昔のX68000も30万円だ、

 

40万円だとしていたので、今のレートに合わせると変わらないかも

 

しれない。そこまで高性能のパソコンでやっと快適に動くゲームって

 

どうやって作っているのかな。

 

パソコン界のカスタムも車のカスタム同様、逝かれる人は何処まで

 

行っても満足しないのかも。常に頭の中を快楽物質が充満して

 

終わりが見えなくなるのかも。

 

おいらも現実的に見ると家族全員の家電を揃えることが目的なので、

 

一つに一気振りは出来ない。家族全員が安定したネット環境に

 

いられるように、時にはMNPで安く手に入れたり、基本使用料を

 

一人千円位で3GB等、公平に使えるようにしている。

 

パソコンは値段が動くが、大体今の仕様でメモリーが8GB以上、

 

ストレージは1TB、CPUはコアI5クラスで10万位で見てる。

 

これで5年以上持てばかなりお手頃だと思う。

 

ゲーミングパソコンの一番怖いのは半年くらいでGPUの新型が

 

登場して寝落ちが激しい。デスクトップで最高速を実現して

 

小型化してノートに挿入できるようにしている。だから、

 

ノート型に入っているGPUは速度だけではかなり昔のGPU

 

速度になる。それでもノートに入る大きさに改良されているから

 

ノートとしては最速となる。

 

そう考えると、今は値段の変化を調べてモンハンが出た時に

 

どの位のスペックで遊べるかを検討して買ったほうがいいかも。

 

モンハンが最新のスペックが必要だとは思わない。PS5で

 

他のゲーム機とクロスプレーできる仕様ならPS5の4年前の

 

GPUでも遊べるはずだ。そうすれば、今年末の最新GPUから

 

戻って4つ古いGPUで最低限動くかもしれない。

 

すると、実質いくらのパソコンが8万円のPS5と同じ動きに

 

なるかだ。