買い物をするときに近くのスーパーではそれぞれ独自の会員カードを
作って囲い込みをしようとする。よく行く場所でも作ってみて失敗
したとか、作ったけど使う機会がないなというものも結構多い。
よく使うカードの提示のみで5%を引いてくれるスーパーは、財布の
小銭入れに入るくらいの小さな厚紙の端くれのようなものでよく、
元々の商品の値段も安くて助かっている。最近、そこではLINEの友達
登録で会員証が付いている。見せるだけで良いのでスキャンもいらない。
別のスーパーでは独自の会員カードと楽天ポイントを両方扱っているが、
おいらは楽天ポイントのみ利用している。少し高価な商品を扱って
いるが、物が良いのと他では扱っていない商品もあるのが魅力的だ。
そして秋田では何十店舗存在するかわからないほどのツルハドラッグ。
ここは古くから楽天ポイントとツルハポイントの両方を付与して
くれたので、この店の会員証は作ってある。そしてスマホのアプリも
あるのでおいらの使うすべてのスマホにインストしている。複数
入れても認識され、一つの物としてくれるのでPOVOで通信が
使えなくなっても他のスマホで代用できる。楽天ポイントへはボタン
一つで切り替えられるのも使い勝手が良い。他の店での楽天ポイントも
このアプリで使えるのが最高。
使い勝手が今一と思われたのが、ホームセンター系の会員証。100円
出して作ったがなぜかお金をカードにチャージしないと使えない。
ポイントカード有りますかと聞かれるとチャージしないといけなく
なるのでありませんと断っている。これに似ているのがナナコ。
現金に余裕があればいいのだが、まとまったお金を預けないとポイントが
返ってこない所が面倒。
家電屋さんのクレジットカードも複雑で、コジマとビックカメラが
同じ系列なのに別々のカードを作っている。JRのSUICAが入った
ビックカメラのカードは秋田のコジマで別物扱いのようで、ポイント
カードをクレジット機能付きにしたらイオン系列のカードになった。
ビックカメラのカードはビューカード。そして、最も不思議なのが
コジマで家電を買って金利を無料にするカードを作った時にジャックス
カードだった(笑)なんで、コジマなのに3種類もカードが存在するのか。
イオンカード系はイオン本カードでID作ったらコジマカードの管理も
出来るようだった。今では分割払いで買い物をしないのでジャック
カードは使っていないが、ジャックスカードをネットで管理する事に
なったらもう訳が分からないので止めようと思う。年会費があるのは
このカードと銀行カードのみだ。年会費分で車のローンの金利が安くなる
可能性もあるので止め時を考えているが、一ヶ月100円程度。
昔海外旅行に行くこともあるからと、マスターカードとVISAカードの
両方を持っていると良いと言われて作った。JCBが基準が厳しいと
言われていたが、イオンカードであっさり作れたのでびっくりだった。
まあ時代が現金よりカードという流れになったので作りやすくなったの
だろうが、怖いのは頼んでもいないのにリボ払いを進めてくることだ。
絶対に返済できない泥沼になるのに、如何にも簡単そうに誘ってくるのが
怖い。だからカードは現金の代わりで、現金が無い時は買い物はしない
という事が大事さ。