2011年4月1日から全国で地デジ放送が始まった。

 

2011年3月11日の東日本大震災にて東北を中心として

 

多くの市町村が災害や影響を受けて一部の地域ではそれから

 

暫くはアナログ放送も受信可能となった。

 

地デジに備えて数年前から一斉にテレビの買い替えを促して

 

いたのでどの家庭でも最低一台は地デジのテレビを買った

 

と思う。覚えてますか?あの家電屋でのポイント還元セールで

 

良く変わらない状態でポイントが還元されることをメインに

 

37インチ等の大きなTVを買った事。

 

地デジが実際に行われてからフルハイビジョンのTVなどが

 

急速に普及して値段も半分くらいまで下がった時の怒りを

 

覚えたこと。そして、家電屋では一人用の14インチの

 

ブラウン管TV普及に躍起となってものすごい値下げ競争で

 

ブラウン管TVとビデオデッキを販売していた。

 

まだ海外メーカーが勢いがなかったので、日本メーカーの

 

無名に近いメーカーからもたくさんの種類の14インチTVが

 

出ていました。フナイやオリオンとか今ではホームセンターで

 

割安で買えるメーカーですが、その頃TVとビデオの一体化に

 

力を入れていた時期もありました。

 

我が家にその一台が残っており、家の模様替えの際に倉庫で

 

埋もれてしまった家庭ごみでは出せなくなった廃棄物が

 

結構あるようです。

 

そういった動くかもしれないけど捨てることが出来ない家電を

 

どうにか処分しようと色々検討しています。

 

まず最初に買い替え時にリサイクル処分をしてもらう。

 

リサイクル業者を呼んで処分するのは何かと面倒な手続きが

 

多いようで家電屋で新しいものを買う時に処分してもらうのが

 

一番安心です。田舎ではよくあると思いますが、軽トラで

 

廃品回収しに来る業者がいますが、領収書を持っておらず、

 

回収費用は結構高めなのにそのまま何処かへ不法投棄している

 

疑いが拭いきれません。なので最近は大きなものを買ったら

 

処分に困るので。リサイクルする際にどんどん自分で持ち

 

運べる大きさにサイズダウンして、最後にはお金が少なく

 

済むように買い替えしています。

 

便利ですがTVが40インチだったらぎりぎり運べますが、

 

それ以上だと回収してもらわなくてはいけません。回収するには

 

同じくらいの大きさのTVをまた買わないと配達してくれません。

 

この流れに嵌るとずっとリサイクル料金が高くなるので、

 

おいらは小さく小さくしていくことを目指しております。

 

今回、家業の営業でも使うのでTVを19インチで持ち運びできる

 

タイプを購入し、14インチのビデオ付きTVをリサイクルしました。

 

TVは同型機を最初7万位でしたが今では6万弱で買えます。

 

リサイクル料金は3520円でした。これをただリサイクルすると

 

倍までの値段は行かないと思いますがかなり高くなるはずです。

 

あと、自分で業者へ連絡して持って行くか来てもらうとお金が

 

かかるとか聞いたことがあります。なので、買い替えで確実に

 

家電屋で処分してもらうのが安心です。

 

おいらはTV自体あまり見なくなったのですがゲームや

 

インターネットもTV画面で見ることが出来るタイプなので

 

何かしら役に立つと思っています。

 

まあ、こわれるまでパソコンの15インチが一番見易いんですが、

 

TVは19インチのハイビジョンの半分の画質位です。

 

パソコンでは結構画面にうるさく、ノートだと15インチ以上で

 

フルハイビジョンを選んでますが、TVは小さい画面だと

 

フルハイビジョンがほとんどないのが不思議です。

 

ましてや4Kとか見ないのでTVは車のフルセグくらいで丁度いい

 

とか思ってます。