今だから欲しい車の一つにN-ONEがある。
この車は軽規格だが、昔ながらの軽自動車の形を持ちながら
マニュアル車もあり、走りを楽しめるスタンダードだと思う。
ホンダの軽自動車はS660を含め、昔風で言う所のエンジン屋
であるホンダの技術が凝縮されている。今では普通車が280PS
自主規制が消えて車体が欧州寄りにどんどん巨大化されている。
そんな中、日本車のみの縛りだが軽規格内でギリギリまで研ぎ
済まされた逸品だと思う。
Nシリーズで最も人気があるN-BOXは最も売れているハイト
ワゴンだが、シンプルに走りを楽しみたいならN-ONEだと思う。
クラシックMINIが旧車でありながら人気があるが、これを普通車
として乗ることがありならば、軽自動車の安全衝突は優れた
スポーツモデルのコペンもありだと思う。比べる対象が普通車で
あるが、小さいボディーと安全性も考慮して同じ分類とするならば、
ちゃんとエアバッグも装備された軽自動車はクラシックMINIに
乗ることと大して安全性は変わらないと思う。
そう考えると、コペンはMINIに比べて実際に座れる席数は2つしか
ないが、大きさ的に似たものだと思える。
電動の屋根が収納されるオープンカーとしての出来は、走り優先の
S660より造りが良いと思う。早く走るために作られたS660は
コンセプト上、コックピットに合わせて自分が乗りこむ感じだが、
コペンは早く走れなくても走ることを楽しむのに楽しそうな車だ。
既に2代目になっているし、側を最初から選んで組み合わせることが
出来る等、デザイン性に凝っている。オープンで走る機会が
購入してから何回あるかわからないが、手軽なオープンカーとして
所有し易い事も素晴らしい。
ハイトワゴンの軽は各あるけれど、街乗り、高速にも対応できる
プロパイロットを装備したルークスはとても気になる存在だ。
元々、スズキのOEMや三菱のOEMから軽自動車を発売させた
日産だが、今では三菱と連携して新しいボディーを作っているようだ。
既に話題となった三菱のデリカMINIと同じボディーを共有しながら
日産のプロパイロットを乗せている点でおいらは日産推しなので
ルークスが気になる。4人乗りを最大として各席のゆとりが確保され、
普通車の搭載されている機能を軽にも装備している所がいい。
普通に買い物に出かける、人を乗せるというだけでも軽自動車っぽい
安臭さが消え、維持費を考えても十分に楽しめる車だと思える。
普通車にも付いていない機能を軽に乗せることは今では
当たり前になっているかもしれないが、その先駆けとなったN-BOXの
お陰で軽の高級感への方向が決まったのかもしれない。
先進の技術は昔は高級車のクラウンなどでしか搭載されておらず、
徐々に一般車へ配備されていく流れだったのが、今は軽自動車が
どんどん取り入れている。安全装備が充実していることは、事故に遭えば
一瞬で死と直結する被害を最低限に軽減してくれる。
軽自動車こそ安全装備を充実させるという考え方は正しいと思う。
そして、欲しい車の一つとして軽トラがある。
軽トラと言っても少しキャビンに余裕があるジャンボとか、スーパーとか
いう分類だ。最も仕事用に適した車であり、メーカーの儲けがほとんどないが
働く人のためにという開発者の愛に満ちた車である。
車としての造りが最もシンプルかつ、耐久性に優れているという。バンも
候補にあげたいところだが、ワゴンという乗用型がルークスであげたので
特徴的に優れたトラック型という事で選んだ。
荷台は350KG物を乗せることができ、大きなものから小さなものまで
形を選ばない。一家に一台は欲しい車である。先日、子供が車のマフラーを
交換して、外した純正のマフラーがマジェスタにも乗らずに困っていたが、
会社で借りた軽トラにすんなり収まって持ち帰ってきた。
やはり何と言っても軽トラが荷物を選ばない所で最強だった。
将来的に軽トラを買うとしたら背中が直角なのは耐えられないので
リクライニングの聞く、ジャンボかスーパーの軽トラを相棒にしたい。
このように、普通車だと排気量で税金が高くて選びづらい車種が、
軽自動車だとお小遣い程度で持つことが出来るこの軽規格は
昔から日本を支える一人一台の車社会を支える頼もしい味方であり
経済が低迷しても好景気でも変わらず世の中を生き抜ける相棒的な
車を手にすることが出来る。高級車は確かに魅力的だが、部品
一つ一つが高価なので修理する時も高くつく。だが、軽自動車の
部品は大体が安くなるように汎用品を使用して修理しやすくなって
いる。だから乗る人と乗る環境と自分が欲しい条件に合わせて
選べる軽自動車は、おいらが永年普通車を乗り継いできて目から
鱗が落ちたそんな気分の車たちなのだった。