秋田市では老人県の最も大きな都市のひとつで

 

JRは今までずっと発券して列車に乗るのが当たり前だった。

 

東京ではメトロなどでオレンジカードとか色々出て

 

統一されないかなあと思っていたらSuicaになって

 

それは関西方面への列車にも使えて便利になった。

 

クレジットカードは、決済が終わらないと実際にいくら使ったか

 

後で高額の請求が来ないか心配で、メインでは使わない。

 

現金で買うには大きい金額やポイントが多く貯まるものを

 

中心に使っている。

 

おいら的にはSuicaを次期主力で使おうと思ってる。

 

JRがやっと秋田市でも使えるようになりバスでも独自の

 

akicaを導入し、Suicaとの連携も済んでコンビニやスーパーでも

 

使えそうなのである一定の金額はチャージしようと思っていた。

 

ところがここにきて市内のスーパーが現金のみでクレジットカードも

 

使えない所が出てきた。

 

なぜ今頃時代と逆行し始めたのか。

 

色々考えたが素人のおいらには分からない。

 

なので、素人目に思うと 秋田市が老人大国だから で結論づけた。

 

おいらの親父もそうだがだんだん年を取るとお金のやり取りはおろか

 

忘れることが多数で何も先に進まないらしい。

 

わざわざ現金をチャージして会計に持って行っても分からい事を

 

2度することになる。会計時とりあえず1万円札出せばおつりが

 

くるのでお金の支払いは済ませられる。ところが最近はレジが機械で

 

どこを押せばいいかかわからない画面になる。現金かその他色々。

 

老人はここで????になる。

 

それはおいらでもスーパーによって画面が違うのでボーっとする

 

時がある。コンビニでも係に直接払う方法と、係の隣で機械にお金を

 

入れる方法。若い人は何となく流れでわかる。おいらもよほど

 

変わっていなければ、前の人のやり方をじーーーとみて真似をする。

 

便利を求めてかえって複雑にしている。

 

ポイントも支払いもありとあらゆる方法になる。毎日レジ締めは

 

どうやっているのだろう。普通は伝票とレジスターなどの合計金額と

 

現金を数えて合っているか確かめて締める。

 

そこに実際に受け取っていない電子マネーやポイントをどうやって

 

計算して締めているのか、考えるだけで恐ろしい。売掛扱いなのか?

 

多分そういった会計の複雑さに儲かっているのか分からず、

 

現金一本にまとめてしまったのではないだろうか。

 

郵便局で硬貨を預ける時に多くの手数料を取るようになって

 

自分のお金なのに手数料を取られるという訳の分からない

 

仕組みにされて腹立たしいが、やはり最後は現金なのだろう。

 

日本全国どこでも使用できる唯一の代物現金。

 

現金の大切さを令和になって取り戻すのかもしれない。