おいらの型番のEパワーは、アクセルを離すと止まることが出来る。
最新のEパワーは止まらないそうだ。
Eパワーの最大のいい点は、アクセルから足を離すと即減速する。
カーブの下りや山道の下りはアクセルを離すだけでほぼ止まる勢いだ。
そんなEパワーの最大の弱点は、冬場の暖気に関して常にエンジンを
回さないと温まらない事だ。そのせいで冬場の燃費は最悪で、1L当り
8キロとかもざらだ。
だが、Eパワーという電気を作るだけのエンジンを回すシステムは
画期的だと思った。ハイブリッドのトヨタは、エンジンでもモーターでも
車を動かそうという発想だったのに対し、EVのモーターだけの運転感覚で
足りない電気は自分で作るという発想が既にEVだ。
充電スポットを探さなくてもいつでも充電できる、これをEVの最新自術と
言わずして何をEVというのか。
分類は、ハイブリッドのEパワーだが、おいらが望んだエンジンは660cc。
この国では排気量で税金が決まるというシステムなので、燃費が良くても
積んだエンジンの大きさで税金区分が変わる。
車の構造について詳しくないので理想論となるが、もし660CCでノートが
Eパワーだったら1000CCまでの税金で34500円となり今よりも
5000円コストダウンできる。
実際に660CC乗せたところ、電気の出力に対して発電が間に合わず
1200CCに落ち着いたという話である。
だが、昔1500CCで売っていたノートと1200CCのマーチが
同じグレードになっていることが不思議だ。
車のクラスはあくまで排気量で割り振りされているから細かく言えば
ノートの下にマーチがあるはずなのに同クラス。値段は車体の造りで
若干違うとはいえ、じゃあなんで車体の値段が大きく違うのかとか。
まあ、マーチも生産終了し今ではノートはEパワークラスしか売って
いないらしい。ガソリン車のノートは音がうるさかった。
信号で止まるとエンジンも止まり、エアコンも止まったのが一番嫌だった。
勿論解除ボタンもあるが、エンジンを切るとまたボタンを押さないと
いけない。何より普通車なのに3気筒って何?って思った。
軽自動車なら3気筒でもいいが、普通車なのに走りが楽しくないと。
Eパワーも3気筒だけど、発電機なので(笑)
そのEパワーにいよいよ660CCが出るらしい。
デイズの派生で660CCでEパワーなんて、おいらが最も欲しい車格。
デイズという蓄積されたノウハウとEパワーが合体することで
軽自動車にもEVの流れが確立される。先に出たサクラはEVだが、
走行距離に問題が出ることは間違いない。
軽自動車はまだEパワーからEVの流れを作ってサクラのマイナー
チェンジで更なる進化を目指すだろう。
おいらは軽自動車でエンジンに戻るつもりだったがEパワーでると
ちょっと悩む。でもボケた時に自分で運転できるかどうかの判断が
マニュアル車を運転できるかどうかなので、Eパワーの操作は
マニュアル車の逆の動きとなり、事故を誘発しそう。
マニュアルのバックギアの操作とEパワーのドライブの操作方向が一緒。
Eパワーのバックはマニュアルの5速に入れるのと同じ動きなので
特に問題はないかな。