現在、ラトックRAIDケースを使用して、3TBHDD2台で「RAID1」を組んでいるのだが、そのRAIDドライブPCから認識できなくなった。

ラトックに問い合わせたところ、RAIDケースが壊れているのではないか、とのこと。
しかし、正常な3TBHDD2台をそのRAIDケースに刺したところ、正しく認識してくれたので、RAIDケース故障説は却下。
ということは、HDDが壊れたということになるのだが、ラトックの人曰く、HDDが壊れたなら「異常」として認識するはずだと言う。
しかし認識しない。

あーでもない、こーでもない、と押し問答を繰り返しているときに、ふと「無理矢理、『異常』な状態を作ったらどうだ?」とひらめいた。
ということで、電源が入った状態で1台目のHDDを抜いてみた。

...、「異常」にもならずに認識もしない。

む~。

では、1台目は元に戻し、2台目のHDDを抜いてみた。

...、「プー、プー、プー、...」といきなり警告音が鳴り「異常」な状態になった。
RAID1としては「異常」だが、PCからは認識できている。
やった~っ!!!HDDが認識された~っ!!!当然、そのドライブにアクセスもできる。

名付けて、「RAID1なのに強制シングルモード」だ!!!

結果的に、2台目のHDDがおかしいということが分かったのだが、ラトックの人も「異常なHDDが刺さった状態」で「RAIDの認識ができなくなる」、ということは分からなかったらしい。

新発見である。ラトックの人もビックリ。

でも、まさか急にHDDが壊れるとは思わなかった。ラトックの人もビックリ。

さて、警告音がうるさいので、DIPスイッチで警告音を切った。
お~、普通に使えるようになったじゃん!!!
ただし、「RAID1なのに強制シングルモード」でだ。

RAID1なのに強制シングルモード」の作り方は、異常なHDDを刺した状態でRAIDケースの電源を入れ、異常なHDDを抜く。だ。
RAIDケースの電源が入った状態でHDDを抜くってのがミソ。

ただ、シングルモードでは非常に危険なので(RAID1の意味が無い)、早速、アマゾンバルクHDDを購入。
本日中に届く予定。

早く来い来い、HDDである。