昨日は産休前最後の、大きな会議デーでした。
毎月、この会議のあたりを境に体調が悪くなるんですが
(別に会議でひどい目にあってるわけじゃないんですけど)
昨日以来、体調最悪。ガーン
おとといの夜23時ぐらいから、お腹がカチンカチンとなり
ちょっとだけ陣痛きたか?と身構えました。
昨日も、ヨタヨタ歩くのが精一杯なので、夕飯は主人に作ってもらいました。。。

あと3週間ちょっと臨月になるまではお腹にいてください、お願いしますBabyさん。
今日は台風の影響もあってか、ヨタヨタ歩きつつ、なんとか会社きています。
来ないと片付かないしー。得意げ

今週が過ぎれば、ひとまず、産休です。
ペースダウンして、少し残った仕事を片付けるつもりですが、会社にはほとんどいかない予定です。
復帰は、4月に保育園に入れ、落ち着いてから、実質GW明けを予定しています。
上の子は8月生まれだったので、そのときより3ヶ月ぐらい、短い産休&育休です。

産休の期間の長さは、個人個人によって感覚がかなり違うのですが、
保育園の送り迎えで「私も5ヶ月で復帰だった~」「うちの子、まだ座ってなかった~」
というママがたくさん話しかけてくれて
どんなお仕事されているか存じ上げなくても、
それだけで、ちょっと嬉しくなります。

二人めということもあり、産休がどんなものかのイメージもついているので
今回は、自分なりに満足できる時間の過ごし方をしたく、
何をしようか、いろいろ考えをめぐらせています。

上の子のときのことを思い返すと
毎日暮らすだけで精一杯
家事をするだけで精一杯
朝から、晩ごはんの準備して、洗濯して、1日が終わっていく・・・
それが慣れてきて
最後のあたりは、遊びたいだけ遊んで、ぽわーんとして、1日が過ぎていく。
お友達もできたけれど、子育ての孤独も味わった日々でした。

そして、全く想像できなかった、Working mama生活へ突入し、仕事復帰したのでした。
復帰前の不安、モヤモヤした感じは今もはっきり覚えています。
朝、何時に起きれば間に合うんだろうか、
晩ごはんどうやって作るんだろうか
すべてが手探りでした。

でも、そんな生活も丸3年たち、4年目。

2度目の今回はもう少し、ステップアップさせたいと思っています。
遊ぶことも大事なので、もちろん遊ぶのですがにひひ
所詮、半年後には復帰するのです。
(私には、専業主婦になるという選択肢はありません。
仕事が楽しいことを知ってしまっているから 笑)
Working mamaとして、
つきっきり子育てするのではなく、自分のスキルアップにも時間を使いたい。

というわけで、
“働き続ける”ことを忘れないで、
子育て以外のことに頭を使う時間を常に持っていたいと
自分のキャリアを高めることを意識する時間を毎日少しずつ持っていることを
目標にしたいと思います。

前回は、あえて仕事やキャリアアップなんてものを排除していたような気さえするのですよね。
こんな風に思う自分はいませんでした(笑)

自分の専門も高められるよう、専門書を読む時間をとったり
将来を見据えて?(笑)ビジネスのこと、日経を読むのはもちろん、
財務諸表など財務系のことも勉強したいし
英語も、もっとマスターしたいと思います。

そんな時間をもちつつ、
好きな手芸をやったり、
趣味のお勉強をしたり
お料理を楽しんだりできたら、最高ですラブラブ

1日は24時間しかないことは変わらないけれど、
自分の中で、新しいバランスを探していく旅な感じがして
ちょっと楽しみです。

さて、どうなるかなぁ~ニコニコ

こういうの、すぐ、モチベーションが下に引っ張られてしまうんですよね。
世の中にはマイナスの誘惑がたくさんあって、
上には上がいる、ということを認識していないと、
あっという間に、自分のレベルが下がるのを感じます。

そんなわけで、新しい生活を思い描きつつ、
残った仕事と向き合う、週の後半です。
終わるかね・・・(笑)