私が日々のろまなので
いつしか、晩御飯の準備をする時間がズレズレになり
準備が遅くなれば
食べる時間も遅くなって
息子の寝る時間がもっと遅くなる、という悪循環が発生した先週。
なんとかこれを断ち切りたくて、対策を計ることにしました。
先週末は、野菜のおかず、おかずのもと
たまねぎソースと、
焼きなすと、
塩トマト
を作りおきして、
日曜に買った冬瓜は皮をむき、
鶏むね肉も、切って味付けしておきました。
いやぁ、当然ですが、やっぱり準備時間が短くなりました
なんかね、精神的に、余裕がでます。
冷蔵庫から取り出したら、すぐに調理できるとか、ほぼ1品できた状態になる、という安心感
昔から、常備菜、という考え方があるのも、納得です。
ただし、気合を入れて常備菜ばかり作ってもダメ、
(作った日に、疲れてしまう)
ほどよく使いこなさないといけなくて、
そのバランスはやっぱり、経験値によるものなのかな、と感じます。
Try&Errorが必要。
そして、改めて時間を考えてみると
私が、家についてから、お風呂に入るまでにグータラしない
ということが、最も効果的なのではないかと今更に反省。
スマホみたり、ボーっとしちゃ、いかんです。
1日に24時間しかないことはわかっていても
仕事終わりなり、体調悪いときにはなかなか厳しい現実です。
お惣菜を買ってくればいいじゃん、というご意見も聞こえてきそうですが
晩御飯は、自分で作ったおいしいものを食べたい。
家族でおいしいね、という時間だけは大切にしたいと思っています。
(体調がどうしてもダメなときはお惣菜も使いますが)
でも、少しでも晩御飯が早くなったおかげで、
食べ終わってから、息子に読み聞かせをしてあげられる時間がもてるようになりました。
(これまでは、たまにしか読んであげられませんでした)
最近の息子のお気に入りはこの本。
ディズニーのちょっとこわいはなし (単行本)/ポプラ社

¥2,570
Amazon.co.jp
この中から、毎日、お話をひとつ。
息子は、なぜかピーターパンと、妖精の話ばかり要求してきますが・・・
息子との時間を楽しむためにも、
手作りの晩御飯を作りつつも、要領よく過ごす工夫をこれからもしようと思います!
いつしか、晩御飯の準備をする時間がズレズレになり
準備が遅くなれば
食べる時間も遅くなって
息子の寝る時間がもっと遅くなる、という悪循環が発生した先週。
なんとかこれを断ち切りたくて、対策を計ることにしました。
先週末は、野菜のおかず、おかずのもと
たまねぎソースと、
焼きなすと、
塩トマト
を作りおきして、
日曜に買った冬瓜は皮をむき、
鶏むね肉も、切って味付けしておきました。
いやぁ、当然ですが、やっぱり準備時間が短くなりました

なんかね、精神的に、余裕がでます。
冷蔵庫から取り出したら、すぐに調理できるとか、ほぼ1品できた状態になる、という安心感

昔から、常備菜、という考え方があるのも、納得です。
ただし、気合を入れて常備菜ばかり作ってもダメ、
(作った日に、疲れてしまう)
ほどよく使いこなさないといけなくて、
そのバランスはやっぱり、経験値によるものなのかな、と感じます。
Try&Errorが必要。
そして、改めて時間を考えてみると
私が、家についてから、お風呂に入るまでにグータラしない
ということが、最も効果的なのではないかと今更に反省。
スマホみたり、ボーっとしちゃ、いかんです。
1日に24時間しかないことはわかっていても
仕事終わりなり、体調悪いときにはなかなか厳しい現実です。
お惣菜を買ってくればいいじゃん、というご意見も聞こえてきそうですが
晩御飯は、自分で作ったおいしいものを食べたい。
家族でおいしいね、という時間だけは大切にしたいと思っています。
(体調がどうしてもダメなときはお惣菜も使いますが)
でも、少しでも晩御飯が早くなったおかげで、
食べ終わってから、息子に読み聞かせをしてあげられる時間がもてるようになりました。
(これまでは、たまにしか読んであげられませんでした)
最近の息子のお気に入りはこの本。
ディズニーのちょっとこわいはなし (単行本)/ポプラ社

¥2,570
Amazon.co.jp
この中から、毎日、お話をひとつ。
息子は、なぜかピーターパンと、妖精の話ばかり要求してきますが・・・
息子との時間を楽しむためにも、
手作りの晩御飯を作りつつも、要領よく過ごす工夫をこれからもしようと思います!