毎日あっつい!


息子はプールで楽しそうですが、

母は会社の、窓のないオフィスで暑さをしのいでカタカタと仕事しています。


日曜日は、もはや恒例の?常備菜づくりをやりました。


お買いものから帰ってきてから、2-3時間、ひたすら作ります。


常備菜づくりを始めてから、

常備菜になっているものはものすごく準備が簡単だけど

なっていないものはものすごくメンドクサイ

という、

とてもシンプルなことに気付きました。


もう出来上がっていて

冷蔵庫から出せば食べられるって、なんて素敵なんでしょう!


以前は、貧乏性というか、犬っぽいというか、

作ると、なんか冷凍して、とっといておきたくなってしまうタチだったのですが

最近は、新陳代謝がよくなるように、心がけています。

できたものはどんどん食べる!

いただいたものもとっておかない!


これ、「貧乏性からの脱出」だと思っているのですが

ちょっと、自分の中ではトレーニングが必要ではないかと感じます。

どうしても、ためこみたくなってしまうのを、ぐっとこらえ

使って、また買いに行く! おいしいうちに味わう!


重要です。


というわけで、

お野菜の下準備を、できる限りやる、ということ

お買いものに行ったら、お野菜も、1週間で食べきれる量にすること

をきちんと考えるようになりました。


今まで、食べたいと思ってもしばらく冷蔵庫で眠らせていた長いもも、

皮をむいてしまって、

1/3をお漬物にして

2/3は、たたいてビニール袋保存。


この時期の栄養源のモロヘイヤも、

茎をはずすめんどくさい作業をしてしまって、

ゆでてしまってから、冷蔵庫へ。


ここまでやったら、

食べるのが楽しくなりましたし、

晩ごはんにアワアワしなくてよいのが

こんなに余裕なのかと、再認識。


あと、お野菜1つで、1品 に直列で作っていたものが、

いろんなものに少しずつ使えるように。


今週のお肉ものは、

合びき肉で塩そぼろ。

玉ねぎと、ニンジンも一緒に炒めておいたのですが


今朝は、私はこれを混ぜご飯にして、洋風おにぎりを食べ、

今晩は、卵にこれを入れて、オムレツ風卵焼きを息子に作ってあげようと計画中。


この常備菜づくり、土日のどこか、半日はキッチンに向かう必要がありますが、

ちょうど、ほかの家事も片づけできるので、

よい習慣にできそうだと感じています。


しばらくはまりそうです。