こんばんは。
ついに、木曜日が終わってしまいました。
先週から、木曜日に、Gray's Anatomyが始まりまして
先週はBostonにいたので見ず、今日は気づくのが遅くて、終わり10分だけ見たのですが
私はシーズン2までしか見てないので、
話があまりにもふっとんでいて、若干、呆然としてしまいました。
誰、この人??
結婚?離婚??えっ??
テレビの設定で、英語字幕が出るようにしているのですが、
早口のときは、まったく文字を追う余裕がありません。
来週は見れるかなぁ・・・見れなさそうだなぁ・・・
英語生活も、もうすぐ3ヶ月になるのですが、
英語の夢にうなされなり、なんでもいいからしゃべるようになって以来、
かなり楽に生活できるようになりました。
それでも語彙は少ないし、会話もついていけるとき、ついていけないときがありますが、
英語は、英語で、以前よりもずっとずっと早くリアクションできるようになってきました。
理解ができるようになると、英語って、日本語よりも単純なので、楽、、、なのかもしれないですね。
まだ楽と宣言できるレベルにはとても到達できそうにありませんが。
今日、ふと気がついたのですが、こちらで生活していると、1日の間に、たぶん100回ぐらい、名前を呼ばれているのです!
Hi, Proton! から始まり、
How are you, Proton?
Proton, what are you doing today??
You got it, Proton!
Whern will you go back to Japan Proton??
あげくには、
Today is nice weather, Proton!
全員に、毎度「Proton」づけされております。
ってことは、私も、名前をつけて言い返さないといけないのですが、
いつものメンバー以外の人には、なかなかうまく言えません。おほほ。
でも、名前を呼ぶ文化って、アメリカ人だけなのかわからないけど、お互い親しみがもてて、よい文化な気がしています。
そんなに名前を連呼されるだけでも、ふわっとしてしまうのに、
帰っちゃうなんてさみしいよー、ギュッ、なんてダンディなオジサマにハグされてしまったりすると、クラクラです
それはさておき、今日は、充実した打ち合わせに実験が続きました。
気がついたこと。
みんなに流れているスピードが、やっぱりすごくはやいっ。
打ち合わせ中のメモのスピードも速いし、(でも、すごくわかりやすくて、家庭教師してもらってるみたいでした)
実験の要領も速いし、
トレーニングの仕方も、要領よくって、的確。
私はまだまだ、ひよっこだなぁ、、、と思います。
Proton、Proton、Proton、と言われながら、
このスピード感を自分のものにしたいなぁ、、、と強く思った一日でした。
カルチャーや、仕事のやり方を間近に感じれる良さは、アメリカにそれなりの時間、滞在しないとわからないことかもしれませんね。