こんばんは。


今日は、とても悲しい出来事がありました。


大好きなおじいちゃんが、天国へ旅立ってしまいました。


残念ながら、お葬式に参加することもできません。。。

とても、辛く、悲しいことです。


出国前に、電話でお話をしたのが最後になってしまいました。

でも、そのとき、夫婦揃って、携帯ごしに話ができて、よかったね、と話しています。


私は初孫で、一時期、おじいちゃんの家で生活をしていたこともあり、本当にかわいがってもらいました。

頭の中をいろいろな思い出が駆け巡っていきます。


こちらは今日は、すっきりとした秋晴れの様子。

お昼休みに、いてもたってもいられなくなり、敷地内をお散歩しながら、カフェテリアに、お寿司を買いに行きました。

おじいちゃんが好きな、お寿司。

いまできる、精一杯の供養です。


おじいちゃん、本当に、どうもありがとう。 また会おうね。


ホストのスコット2号さまに、ちらりとこのことをお話しつつ、なんとか今日の仕事は終えてきました。


同じ人間、もちろん、悲しみは理解してくれます。とっても優しいです。

真っ先に、「悲しいね。そして、お葬式にいけなくて、本当につらいねぇ」と言ってくださいました。


本当に、こちらの方は、とっても温かくて、ポジティブな心をもった人にしか出会いません。

そのポジティブさが、アメリカの原動力に違いないと、確信している今日この頃。


研究、製品開発に対しても、すごく前向きです。

でも、ただただ前向きなのではなく、全部を理解した上で、とっても前向き。

こちらにくる前まで、アメリカ人は、ネガティブなことは考えたくないから考えないタイプなのだと、思い込んでいたのですが、

ひとつのことの、長所、短所をきちんと把握し、

その上で、良いところをピックアップしてくれる。


今日は、案の定、どっかで実験を間違えて、へんてこりんなサンプルができそうになり、やり直しをしたのですが、

JDは、やり直しを申し訳なく思う私にはお構いなしで、

笑顔で JDのお父さんの口ぐせ を教えてくれました。


We can fix it!


日本語にどう訳すのがよいのか、困りますが、

なんとかなるさ、といいますか

どこからでもやり直せるさ、といいますか

うまくいくさ! というか

どんなことがあっても大丈夫! といいますか。

すごくポジティブパワーにあふれている言葉だと思いませんか?

一瞬でお気に入りWordになりました。


そして、実験。 成功、とはちょっといかず、

「うーん、簡単にはいかないね!」と明るく言ったのですが、


笑顔で、すごく真剣に、JDは私に語ってくれました。


「うまくいかないのは当たり前だよ~

Proton、今やっている実験はね、ちょっとずつコマを進めていくものだから、すぐにゴールにはたどり着かないよ。

でも、今日も、少しだけ分かったじゃん、僕ら進歩したじゃん!」


話を聞いていると、彼らもすごく苦労しているし、辛い時期を乗り越えてきています。

その強さなのでしょうか。

すごく優しく、強く、なにより前向きなパワーを感じます。


私にも、すこしだけ強くなるチャンスなのかもしれませんね。


青空を眺めて、おじいちゃんを思いながら、

明日も、JDと、スコット2号と、笑顔で、実験していこうと思います。