徳川家康が誰より恐れた男、真田昌幸でしょう。
徳川相手に不敗を誇った唯一人の男です。
父親は、信濃先方衆の真田幸隆で、三男でしたから一時期甲斐の名族武藤家に養子に入り、武藤喜兵衛と名乗っていました。
武田信玄に可愛がられて、軍略、政略をとことん叩きこまれました。
我が片目とまで言われるほど信用されていました。
真田昌幸は、一騎討ちも演じています。
関東での上杉との闘いで、鬼小島弥太郎と死闘を繰り広げるほどの武者でした。信玄の上洛戦でのハイライトである、三方原の戦いは、真田昌幸の立案です。
信玄から、どのような手段を講じても構わないから城から引き摺りだせ。
見事に隙を見せて徳川を引き摺りだしました。
徳川家康、人生最大の負け戦でした。
何しろ、逃亡中に糞を漏らしたほどです。
真田昌幸は、長篠の戦いに出ていたのかが分かりません。
兄2人が戦死したので真田に復姓しました。
武田家滅亡の時も、勝頼を岩櫃城に迎える準備をしていたのに、小山田の誘いに乗った勝頼は、裏切られて天目山で哀れな最後を遂げました。
真田昌幸は、有能であるが故に一命をとりとめて滝川一益の与力になりました。しかし、本能寺の変が起こると滝川は伊勢の本領に帰りました。
北条、上杉、徳川の三者による領地の奪いあいになりました。
幾多の絡みがあったのちに、徳川の大軍が真田の居城上田城に攻めて来ました。昌幸は、次男の幸村を上杉に人質として差し出す約束をして、上杉の援軍を得ました。
家康抜きの徳川軍は大敗を喫しました。
羽柴秀吉を小牧長久手で破った軍団も真田には勝てませんでした。
籠城の名手として名をあげました。
結局、秀吉が間に入っての和睦になりました。
長男信之には、本多忠勝の娘が嫁ぎました。
最初、昌幸はこの縁談を蹴ります。
私は、小なれど大名だし、先年の戦にも、三方原でも徳川に勝っている。
それを聞いた秀吉が、徳川の養女として、話をすれば纏まると言いました。
実際、そうなりました。
当時の本多忠勝と真田昌幸なら、それくらい格差はありました。
次男の幸村も上杉から豊臣に移されました。
嫁さんには、醜女で名高い大谷吉嗣の娘を秀吉の声がかりで貰いました。
大谷吉嗣は、心から喜びました。
嫁ぎ先がなくて悩んでいた娘が、徳川キラーの武門で名高い真田に嫁入りするなんて、しかも幸村は美男子で有名で、秀吉のお気に入りです。
幸村も、大谷吉嗣を尊敬していたのでこちらは順調に話が纏まりました。
この縁談には、石田三成の隠謀もあります。
真田の智謀を欲していたから、親友の大谷吉嗣の婿に欲しかったし、直江兼続から真田の恐ろしさは聞いていましたから、交流は持たれていました。
関ヶ原でも、真田昌幸は徳川に勝ちましたが、親子別離もありました。
本多忠勝の婿と大谷吉嗣の婿では東西に別れるしかありません。
九度山に流されて生涯を終えますが、昌幸が生きていたら、家康は大阪を攻めなかったでしょう。
野戦も籠城も上手い真田昌幸に勝てる自信はなかったでしょう。
父親の代わりに、幸村は大阪の陣で活躍しました。
敵方の、プライドの高い島津をして、真田の兵は日本一なり、古今無双の侍なり。
そう言わしめました。
一方、信之の子孫は江戸時代を生き抜き、老中真田雪貫を排出しました。
家康に苦手意識を持たせた唯一の軍師。
人間臭い男だったから部下を統率して最強軍団を作れたのでしょうね。