治部少に
過ぎ足るものが
2つあり
島左近に
佐和山の城
石田三成と言えば、五奉行筆頭として豊臣政権の事務系のトップに君臨する秀吉のお気に入りで権勢を奮っていました。
その三成に過ぎ足る家臣と言われた男が島左近です。元々は、大和の筒井順慶の家臣でしたが、浪人になりました。
島左近は、有名でしたから諸大名が争って声をかけました。
三成は、四万石しかないのに左近に声をかけました。私は、四万石しかないが貴殿を召し抱えたい。
二万石で仕えて貰いたい。主従で同じ石高でいいんですか?
三成の肝っ玉の大きさに感心して島左近は三成に仕えました。
三成は、自分が戦下手を自覚していたようです。
島左近と蒲生郷舎の2人が石田家の軍事のトップでした。
島左近と三成は、上杉景勝と直江兼続のような関係でした。
島左近は、三成が家康には勝てない事を知っていました。
性格の違いを指摘していました。
殿が、加藤や福島などに頭を下げれば豊臣が纏まり家康に勝つ可能性が生まれます。
しかし、三成は聞き入れませんでした。
あいつらとは不倶戴天の敵だ。
味方なら、毛利や宇喜多や上杉もいるし、大谷吉嗣や真田もいるぞ。
この時に、真田昌幸と連絡を取り合っていれば、関ヶ原は変わっていました。
結局、関ヶ原では敗戦の憂き目にあいました。
布陣だけなら、西軍の勝ち目は相当ありました。
しかし、小早川の裏切りで終わりました。
左近の奮闘は凄いものでした。福島正則や黒田長政を圧倒しました。
敗戦の時に左近は消えました。
以後消息不明です。
捕まらないで逃げおせました。
大阪の陣にも参戦していません。
大阪方にいれば、真田幸村と家康に煮え湯を呑ませたでしょう。
晩年不明の名軍師。
どこで生涯を終えたか?
それだけで小説が書けそうです。