秀頼は、落ち着いていた。祖父の浅井長政も、大叔父に当たる信長も名将であるし、父親の秀吉も城攻めの名手であった。
幸村も、秀頼が甘えん坊では無い事は、わかっていたが、いざ出陣となっても変わらない態度でいるのには驚いていた。
仙石は、小諸城に籠城した。
九州攻めの失態以降、秀吉に疎まれ、長曽我部親子に怨まれて、大阪城に出仕していなかった。
徳川だけが味方と思い込んで、真田と秀頼に喧嘩を売ったのが失敗であった。
家康にしても迷惑であった。
真田信幸は、義理の婿であるから、この場合は真田に援軍を出さねばならず。
前田利家や大谷由継も出陣したとの報告が来た。
家康は、この時初めて、服部一族が百々地三太夫に滅ぼされた事を知った。
しかし、家康は、そうか?と言っただけで、気にしていなかった。
柳生忍者がいるから安心していた。
家康は、柳生忍者よりも、真田や百々地忍者の方が格段に優れている事を知らなかった。