先週に壊れたメインパソコンの、故障個所切り分け用のパーツが届いたので、それで切り分け中!
届いたのは、
①USB→VGA変換アダプター ・・・これにけっこう期待していたが
②DVI →VGA変換アダプター
1.USB→VGA変換アダプター の先に20年以上前の最大1024×768モニターに
つないで立ち上げたが、まったく何も表示されず、真っ暗のまま。
いきなり、映像を出力するコンポーネントを作れ、というのは無茶な要求なの
だろうと思った。 電源ボタンの長押しで強制終了させた。
2.それで、今度は DVI →VGA変換アダプター の先にモニターをつないで
立ち上げた。
そしたら、BIOSが立ち上がり時の画面や、XPの時の「どのパーティションから
立ち上げるかを選択する画面」が出た! 嬉しい! DVI は生きてそうだ!
しかし、そのあとWindows-XPの「青っぽい、旗のようなロゴ?」の画面が出て、
その次は真っ暗になってしまって何も操作できない!
これもどうしようもないので、電源ボタンの長押しかRESETボタンで強制終了
させた。 画面の設定が1280×1024になってたので、入力信号に対応できず
モニターが自動的に電源OFFになったと思った。
確か、セーフモードだと低い画面のサイズで動く(640×480まで落ちる?)と
思ってたので、「どのパーティションから立ち上げるかを選択する画面」が出た
時に PF8 を押して、セーフモードに入っていったら、
こっちの方はその後も画面が出て、ログイン画面もフツーに出てきて、
セーフモードで立ち上がったよ! 画面は、このモニタで最大の1024×768。
これなら、そんなに使うのが苦しくない。
次は、「セーフモードとネットワーク」で立ち上げて、インターネットにつながる事
を確認し、先週の壊れた時+今回の切り分け時 での強制終了によって
HDDのファイルシステムが少し壊れた可能性があるので、 chkdsk をいくつか
かけ、それ以外にもいくつかの確認をしてから、フツーにshutdownしておいたよ。
・yahoo天気予報の「雨雲レーダー」のページは、Firefox_52でも表示され
てなかったよ! そしたら、最近見てたのは、Windows7で? それとも
セーフモードだから表示出来なかった?
故障時直前状態の画面サイズである1280×1024が表示できるモニターを
つなぐまで、この先のテストは「おあずけ」だ。
3.先週壊れた時に、モニターも壊れたと思ったけど、もしや? と思って
DVI →VGA変換アダプター の先に壊れたと思ってたモニターをつないで
立ち上げたら、
画面が写る! でも、1920×1080 になってるような、逆に小さいサイズに
なってるような不思議な状態で、とにかくウィンドウの右上の終了用のXボタン
が、画面表示の外側(=上側)に隠れていて終了ボタンを押せない状態。
・・・はっきり覚えていない! 失敗した、記録を残すべきだったね!
しばらくそれなりに使えていたが、時々真っ暗になって10数秒後に復帰する
するような現象が2~3回起き、そしてそのうち真っ暗になって動きが無く
なり、モニタの電源ランプも消灯状態で電源ON/OFFボタンも効かない状態
になってしまった! →どうしようもないので、強制終了させた。
(モニタを外す作業が入るので、電源ボタンの長押しをしただろうと推測)
映ったときには喜んだけど、結局の所「壊れてるんだ!」と思ったよ。
4.DVI →VGA変換アダプター の「暖かさ」を確認してから、
ネットである程度当たりを付けておいた次に買う液晶モニターの候補たち
をおさらいし、DVI 接続「も」できる候補も2つくらい追加してから、
VGAとDVI 接続の両方が出来る奴に最終的に決定して、注文したよ。
※壊れたメイン使いしてる奴には、DVI →DVI 接続の予定。
まだ、正常に稼動している範囲を全体的には確認できていないので、
新しいPCを購入する可能性も現時点では「あるよ!」。