「大根と油揚げと里芋の煮物」を、ガスが止まってる時にレンチンのみでやってみた!
とりあえず、メモ書きを転記。
現在困ってる人や、将来用の準備に活用してもらえたら嬉しいです。
要は、少なめの煮汁で作る煮物の場合には、具材をゆでるのを具材の種類毎に
行い、煮汁の材料を加えて煮込めば、レンチンで煮込んでも水分があまり飛ば
ないので味はやや薄めになるが、まあまあ以上の煮物が出来るということです!
大根250gくらい →ゆで野菜(根菜)で ・・・結果的に4分ちょっと。
※4分というのは、600wで下ゆでチンする
時の時間。(=こんにゃくのおかか煮時)
里芋やや小ぶり3個 →ゆで野菜(根菜)で ・・・1分ちょっとだったかな? かなり
柔らかくなってた気がする。
人参20g →600Wで24秒くらいの計算だけど、30秒にしたら柔らかくなりすぎ
てゆで過ぎになった
えのきだけ半袋の100g → ゆで野菜(葉菜)で ・・・覚えていない、出来はまあま
あの感じ、汁けっこう出たよ。
京あげ1枚 →600wで1分にしてみた。良かったかどうかは不明。
大根から順にレンチンしていったので、全部レンチンし終えるまでに時間がかかり、
その間に(たまたま)余熱で大根等のゆで具合が進んでる可能性が高いです。
調味料は、水以外はいつもの半量で。
・薄口醤油 大さじ1.5
・料理用清酒 大さじ1
・みりん 大さじ0.75
・きび砂糖 大さじ1.3くらい
・塩 1/4小さじ1やや強
・あっ、「だしの素」を入れ忘れてたよ! ・・・記事を投稿後の、今気づいた!
最後に入れた水は、具材がいつもの半量なので、半量の100cの半分にし、ひたひた
くらいの水分量にしてみた。 ・・・100ccを用意し、入れながら水分量をモニター!
・あっ、水というか「だし汁」の量も計算間違いしてたことが今判明し、本当は
半量の200ccのところをレンチン用に100ccにすべきなのに、さらに半分の
50ccにしてしまったよ! (だしの素は、200cc分を入れるべきだと思う)
600wで3分+300wで1分ちょっと、 煮汁があまり熱くないので、少しかきまぜてから
※300wで3分の設定でやってたが、途中で取り出して煮汁を
チェックしてみたら、容器はめっちゃ熱いが煮汁はぬるかったの
で300wをうち切って次に変更!
600wで2分。 そのまま放置が30分以上。
煮込みの時間は、まだまだ全然足りないかもしれません。(いつもは26分~30分故)
30分ラップをしたまま放置後、試食。
・油揚げをけっこう煮汁に漬けたかったんだけど、里芋を表面に出して
煮汁から遠くなったのは失敗だった様な気がする。カタクなったのは
そいつらかな?
・お皿によそった後の、残りの様子
試食結果:
・煮汁の味は、薄めだ。 ・・・ほとんど煮詰まってないせいかな?
・大根、ちゃんと煮えてるが、味が薄い。
・里芋、やや硬め。?? チン時よりもカタクなった? これはもっと味が薄め。
・京あげ、味のしみ込みはイマイチ。
でも、ちょっといい方の味に出来たので、またガスが止まったら、作りたい!
電気炊飯器でご飯が炊けるのであれば、
数日前の記事で「サラダ」「丼もの」が作れることが分かり、
この記事で「煮汁が少なめの煮物」も手間はかかるが作れる事が分かったので、
ガスを使わなくても(IHクッキングヒーターも使わなくても)、4~5日はそんなに
おかずに困らずに食事が出来ると思ったよ。