DVDプレーヤーQriom(キュリオム)で、USBメモリを突っ込んで再生できる動画の形式は何?
49日の法事で、母の声や動画を再生するのに使いました。
当初、パソコンを借りようとしたんだけど、USBメモリでの持ち込みはダメとか、
借りられなかったので、しょうがないのでDVDでやろうと思って家電量販店に
DVD再生専用プレーヤを買いに行って「たまたま」みつけたのが、
YAMAZENのDVD再生専用プレーヤーQriom(キュリオム)。 中国製
・小型テレビとDVDプレーヤーQriom(キュリオム)を入れて持って行った
トートバッグ。 高速バスを利用で。
※※ 3列独立シートだったけど、左側の窓側(A席)を選んだため、
この手荷物が大きくて、A席とB席の間の通路を通るのがギリギリ!
手荷物が大きい場合には、(途中のSAなどの一時休憩所で降りる
ならば)真ん中のB席の方が出やすくていいのではないか?!
座席が「少し狭め」だけどね。
※※ 一時休憩所についたら、8割以上の人がバスから降りるので、
彼らがほぼ降りた後でバス内中央のトイレに行ったよ。(苦笑;)
2回目は、コンビニで食料の買い出しをしたかったので降りて、
トイレ&食料の買い出しをさっと済ませて皆が戻ってくる前にバスに
戻って、B席とC席の間の通路を通り、まだ席に戻ってないB席
を横切ってA席側の通路に渡り、自分の席に戻ったよ。(苦笑;)
DVDプレーヤーQriom(キュリオム)
・その前面
・その背面
「USBメモリの動画再生も可能」とPOPに書いてあったのでかなり期待して
買ったのだが、
・AVIで、映像をXviDに変換したものでも再生不可!(動画と認識せず)
・AVIで、映像が MPEG Video の Version 2 でも、ダメだった
・AVIで、映像が MPEG-4 Video(←DivXなど) だったらダメみたい?
・音声がmp3では、音声が再生されない! (音声ファイルのmp3はOK)
ということで、全然再生できないのだ!
これには非常に困った!
そしてその続きで「foto2aviでスライドショー作り」をごそごそやってたら、
1つの光明が見えたのが、
MPEG-PS で作り
映像は mMPEG Video Version 1
音声は MPEG Audio Format version Version 1 Format profile Layer 2
(=mp2)
で作った動画が、DVDプレーヤーQriom(キュリオム)で再生できたこと!
えっ?! と思って、10年以上前の古いデジカメで撮った MOV08466.MPG 等の
動画の形式をチェックしてみると、 なんと!
上記に記載した通りの形式で、しかも「問題なくQriom(キュリオム)で再生できる!」
これで、助かりました! 24時台か27時台に目処がつき、最終的に640×480の
解像度のテレビでもほぼノイズ無く見られるように調整するのに朝の7時台まで
かかりましたが、徹夜してなんとか朝9時半の自宅出発予定に間に合いました!
・DVDプレーヤーQriom(キュリオム)で再生できるようにする
MPEG-PS形式にするための、foto2aviの設定。
注意: Foto2aviが良いと言っているわけではありません。
スライドショー作りは簡単です。 音声を入れるのも。
ただし、「スライドショー + 動画 のように、音声の素材が2つ以上ある
場合に 今回の限られた時間では、うまく行かなかった!」
※※ Foto2aviは、「Avisynth_2.6.0.5」と「ffdshow_1.3.4533.0」をインストール
しに行くので、貴殿のパソコンでそのままインストールして良いか
どうかは、要チェックです。 KNの場合は、時間が無かったので
Cドライブのbackupを取った上で、戻せる状態にしてから
全部インストールしてます。
しかし!
なんと、DVDプレーヤーQriom(キュリオム)のリモコンを自宅に忘れてきて、
・DVDモードからSD/USBモードに切り替えできない!
・USB上のファイル一覧を表示させて、その一覧の中から再生したい
動画/画像を選ぶことが出来ない!
・音声を大きくしたり小さくすることが出来ない → テレビ側で音声大にした!
という事態になり、かなり焦りましたが、
リモコン無しでも「前面の操作パネル上の4つのボタン」だけで裏技的に
USBに切り替えて目的の動画までタイトルをスキップさせることでかろうじて
当初の目的を達成! 良かった、良かった!!
①USBメモリを突っ込んだ状態で電源を入れ、
②トレイ開閉ボタンを2回押して DVDトレイをopen/closeさせ、
③その後で再生/一時停止ボタンを2回押すことで、USBモードに切り替え
&そこの動画一覧が表示され、 ・・・数秒で最上段の動画を自動再生
後で分かったのだが、DVDが入ってない状態で①をやり、
「ディスクがありません」の表示が出てから10秒くらい待てば、
自動的にUSBモードに切り替わって、動画一覧が表示されるようだ。
④早送りボタンや早戻しボタンで、次の動画や前の動画にスキップさせる
(そのUSBに画像があっても、この裏技では画像へはスキップできない!)
参考画面: リモコンの「メニュー」ボタンを押してファイル一覧を出した
場合には、このように DSC00024_#2 などの画像の
ファイルたちも、一覧に出てきます。
・ファイルの一覧が出てるけど、矢印キー相当のボタン類が無いので、
↓↓↓のように3つ下げて 「2_・・・」の動画を選べないのが残念!
注意:DVDプレーヤーQriom(キュリオム)が良いと言っているわけではありません。
今回のような、緊急事態の時に役に立ったというだけです。
取説には 「MPEG4・・・」という記述があるので、MPEG-PSの
mMPEG Video Version 1 だけでなく、MPEG4でも再生可能に
して欲しいです。
中国製なので、中国では「今回再生できた形式を含む、再生できる形式」
がメジャーなのかな? (思いつきの、単なる推測;)
----
追記。 既存の動画(mp4[mp42]、mkv)を上記のタイプの設定でMPEG-PS形式
に「Foto2aviで変換」したら、
DVDプレーヤーQriom(キュリオム) でフツーに再生できたよ!
※720pで29.97fpsの奴[mkv→]が1つ再生できてたよ。
追記2。 有力と思う情報: GOPがvariableの奴も、ダメなのではないか?!
※それはたぶん、最初からずっとFoto2aviでうまく行かなかった
ので、Foto2avi以外のソフトで変換してみた奴ではないか?
追記3。 XPなので、「Windows ムービー メーカー」を使ってもいいんだけど、
写真に字幕を入れようとしたら、字幕のタテ幅が大きすぎるのと、
アクションが入ってしまうので、そこで字幕を入れるのは見送った。
その時はまだ作業の初期で、まずスライドショーのひな型を作ろうと
してた時期での話。