PotPlayerのポータブル化モジュールで、古い良さげなモジュールをセットアップしてみた | KNのブログ

KNのブログ

テニス、生活の知恵、B級グルメ、時事問題、精神世界、その他いろいろ書いています。
      ※使用PCは、ブログ開設時から 「Windows XP」 です。(マシンは2台目→3台目)

PotPlayerのポータブル化モジュールで、古い良さげなモジュールをセットアップしてみた


Portable-PotPlayer-Generatorを使って、やってみたら、こんな感じ。
レジストリは使ってないみたいだ。
   ・このジェネレータは、直下以下のファイルしか指定できないので注意。
   ・PotPlayerPortable_x86_x64.zip を解凍し、下の下のフォルダを「丸ごと」
    インストール先の「PotPlayer_1.5.28025」などの直下にコピーしておく。
   ・32ビットの場合は、カーソルの矢印のフォルダをインストール先に指定して
    ジェネレーターを実行 起動 する。
   ・『中腹』にできるPotPlayerPortable.exeは、複数起動が出来ないので、
    これは使わない?  しかし、USBに入れて持ち運ぶ用では、
    32ビットと64ビットを自動判定して起動してくれるみたいなので、使いたい。
    そうでなければ、当PCの場合だと32ビットなのでPotPlayerMini.exeに対して
    ショートカットを作る!




















どれがいい?

1.5.40373  stable版  過去にDLした日本語化パッチモジュールをあててある。
1.5.32007  stable版  
1.5.29996  stable版  過去にDLした日本語化パッチモジュールをあててある。
1.5.29795  stable版  
1.5.28025


これまで長いこと使ってるのは、1.5.27313。 stable版ではないみたいだけど。
バージョンが新しくなると、色合いが派手というか、金属が光ったような色合いに
なってしまった(=メタリック調?)ので、KNはわざと古いバージョンを使ってる。