ネットからダウンロードしたWMVが尻切れのようだったので、ASF/WMVの修復ソフトを探してみた
ガーン、ほとんど書き終えたら、ウィルス付きのモジュールをダウンロード開始
したようで、avastが過剰反応し、ブラウザがハングしてしまった!
よって、書きかけの原稿がパー。
ゆえに、簡潔に書く。(苦笑;)
昔は動いてたのではないかと思われる、Cドライブに置いてあった
「ASF-AVI-RM-WMV_Repair_1.82」が動かないので、
※単純に、「.NET Framework」が入ってないから?
シェアウェアの試用期間が切れた? ほかに原因がある?
ネット上でASF/WMVの修復ソフトを探してみた。
どれも、AsfBin.exeを使ったソフト。 (2と3は内部に組み込まれてる感じ)
0.「.NET Framework」が必要なWMVConcat とWMVTool は調査から除外した。
KNは、XPには「.NET Framework」を入れない主義! なのでね。
入れるとしたら、テスト用の開発環境にのみ入れる。 ・・・旧PCにはあったはず
WMVConcat ) .NET Framework 1.1が必要
WMVTool ) .NET Framework 2.0が必要
1.AsfBinMaster_1.7
最初に見つけたのがこれ。 尻切れの部分のみの修復をしたかったが、
無劣化で全部書きだしてて、手持ちの無劣化切り出しソフトよりも出力ファイル
の大きさがほんの少し小さくなる。(1%未満)
AsfBin.exeが最新だと、ファイルの頭に「○○○によって生成された・・・」と
いうような、メッセージが挿入されてしまう。 古い1.5.0だと挿入されなかった。
日本語化できるが、しない方が右側のタイム指定欄に余裕がある感じがする。
・こいつは、動画のプレビューが出来る。
他の所はさわらずに、尻切れの部分のみの修復をするような奴が欲しかったのだ。
2.AsfTools_3.1
こいつは、インストールが必要。 Repairのボタンがあったので期待したが、
ターゲットの動画が大きすぎたようで、Repairのパネルに到達する前に
門前払いされた。(苦笑;) かなり細かく作り込んである感じはよい。
→あれ? PCを終了し、数時間後に立ち上げて操作画面の画像を取ろうと
したら、今度は問題なく動いて、ちゃんと無劣化切り出しが出来たよ。 ??
気になるのは、ほんの少しだけサイズが大きくなり、ファイルの頭にも、そして
たぶんファイルの途中にも、何か特定のパターンを書き込んでること。
動画のEncoded date が変わり、動画のヘッダー情報も削られて変わってしまう
のも気にくわない!
この書き込みの量が他の2つ(1と3)よりも多い感じなので、好きになれない。
※Repairでも尻切れの末尾部分だけの修復はできなかった。
3.AsfBinWin_1.8.2.903
スクリーンショットの画面を見るまでは、こいつが昔使ってた奴だとは
気がつかなかった。(苦笑;) バージョンは違うと思うけどね。
こいつは、上記のAsfBinMaster_1.7よりもさらにほんの少しだけ、
出力ファイルの大きさが小さくなった。
・こいつは、動画のプレビューは出来ないが、静止画の確認はできる。
いつのまにか、そういう機能がついたみたいだ。
AsfBinWinの「Advanced Settings」 のパネルの意味内容がよく分からなかったけど、
「AsfBin ガイド」
from tetsuro さん
http://homepage2.nifty.com/sophia0/freesoft/AsfBin/
これを見たら、なんとなく分かるような気がした。 微妙な機能ばかりで、あまり
使えるような(強力な?)奴が無いような印象だ。
1、2、3の3つを持ってて、使い分ける感じだな。
--------------------------------
数時間後に追記。
「2.AsfTools_3.1」がちゃんと動くようになったので、その様子を追記した。
ついでに、スクリーンショットをのせておこう。
1.AsfBinMaster_1.7
Options・・・ の画面
appendでない書き出しの場合の実行ボタン:
2.AsfTools_3.1
Basic Repairの場合
Advanced Repairの場合
3.AsfBinWin_1.8.2.903
Advanced Settings の画面:
Previewボタンで、静止画を右側に表示させられます。
切り出しの範囲を指定する方法をちゃんと知らないけど、
つまみで範囲を指定し、Insert ボタンを押すと「Time Ranges」の箱内に
追加されていきます。