さっき、TBS系のニュース番組でやってました。
慶応義塾大の武藤佳恭(たけふじ よしやす)教授が開発したもので、
温度差を与えると発電する「ペルチェ素子」という半導体に、中が真空でちょこっと液体を入れた熱伝導性が高い「ヒートパイプ」と呼ばれる熱を伝える管を接続した装置だ。これで温度差発電がかなりの効率で出来る!
・お湯と水の温度差で発電したり、氷で発電したり、おにぎりを載せて
発電できるようだ
これまではペルチェ素子への熱伝導がうまくいかなかったが、「ヒートパイプ」により解決した。
その「ヒートパイプ」はなんと、熱伝導率は銅の100倍もあるそうだ。
これで何かすごいことができるのではないか? そんな予感がする。
8/13 「温度差発電」手応え 奥州の千田精密工業
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090813_9
エネルギー問題の解決に向けて、また一歩前進した。