音楽 music の語源は、ラテン語のmusicaで、当時は音楽だけでなく詩歌も含まれていたそうです。
更にさかのぼると古代ギリシャ語の「Muses(ミューズ達の技法)」という意味になります。


ギリシャ神話では最高神Zeus(ゼウス)と 記憶の女神Mnemosyne(ムネモシュネ)の二人の間に生まれた9人の女神をミューズmuse(ムーサmusa)と言い、
このミューズたちは、音楽、詩歌、舞踏など文芸活動全般、天文•占星術までもを司り、アポロンに仕えました。



古代ギリシャ語は、英語のような強弱アクセントではなくて、高低アクセント。短母音と長母音があり、詩歌を読むと充分音楽的だったのです。
吟遊詩人達がイーリアスやオデュッセウスを竪琴を弾きながら読んだように、詩歌は目で読むというよりは、耳で聞いて楽しむものだったようです。


詩歌を作ることは作曲だったのですね音譜



ここまで調べて、
だからギリシャ神話の女神みたいな白いドレスを着ていたのかな… 私!!おとめ座
と思いました目



ミューズ達の仕事の中に、天文や占星術があるのは音響学が関係してるそうです。
例えばギターやヴァイオリンを弾くとき、弦の長さと音程には一定の法則があります。
それゆえに「調和•ハルモニア(harmonia、"ハーモニー"の語源)」の根底には数的秩序があると考えられました。
そして運動する物体は音を発するから、天体のような大きな物体が動けば大音響を発するに違いない、そして秩序だって動く天体が発する音響は美しく調和しているはずだ」と考え、それを
"harmonia mundi (ハルモニア・ムンディ 「宇宙の調和」)"と呼んだのです。



私は昔、占星術が好きで 結構勉強したけど、
ミューズ達の仕事でもあったんだ!音譜


星達が大音響を発していて
宇宙そのものが
調和のアンサンブルを奏でている流れ星お月様星流れ星


もしそうなら
ちょっと聞いて(感じて)みた~い ラブラブ!キラキラ
単純にそう思いました。

(続く)
{9D3DA866-DFD9-4E41-8EDD-CF5D4C95A8B6:01}
9/18 彩雲が出てましたラブラブ