久井崎城

『別名』
なし

『所在地』
千葉県成田市稲荷山174(宇迦神社)

『城主』
成毛氏

『遺構』 
なし

『城郭形態』
平山城

『駐車場』
なし

『歴史』
久井崎城の歴史については不詳ですが大須賀氏の家臣・成毛氏の居城で大須賀氏の本城・松子城の支城として機能していたと言われています。


宇迦神社
小御門城

『別名』
十日屋敷、藤原氏館、小帝城

『所在地』
千葉県成田市名古屋864付近

『城主』
藤原師賢(花山院)

『遺構』 
曲輪、土塁、堀跡

『城郭形態』
平城

『駐車場』
あり(小御門神社)

『歴史』
小御門城は元弘元(1331)〜元弘3(1333)に後醍醐天皇勢力と鎌倉幕府・北条得宗家との間で起きた『元弘の変』で藤原(花山院)師賢が後醍醐天皇の身代わりとなり、10日程滞在したと言われています。

尚、小御門城は藤原(花山院)師賢が10日程滞在した事から『十日屋敷』または『藤原氏館』とも呼ばれています。

また、小御門(小帝)の地名は藤原(花山院)師賢の事を指していると伝えられています。

堀跡

土塁

小御門城 遠景





小御門神社
小御門神社の御祭神は藤原師賢で、身代わり・学芸上達・交通安全・航海安全の御利益があると言われています。

御朱印
香取要害城

『別名』
なし

『所在地』
千葉県香取市香取1697(香取神宮)

『城主』
不詳

『遺構』 
曲輪、土塁、切り通し

『城郭形態』
平山城

『駐車場』
あり(香取神宮)

『歴史』
香取要害城の城主と歴史については不詳です。

護国神社 本曲輪

本曲輪とニノ曲輪間の虎口

二ノ曲輪 土塁

二ノ曲輪

ニノ曲輪 櫓台

切り通し

ニノ曲輪 虎口か?

ニノ曲輪からの横矢掛り?
二ノ曲輪をぶらぶら散策していたら、これって虎口なんじゃないかな?横矢も綺麗に掛かるし…断言は出来ないけどな〜〜って暫し気になっていました。

護国神社 参道




香取神宮

御朱印