こんばんわ
ご訪問ありがとうございます

児童館でお話聞いていると
同じくらいの月齢の子は
自分でスプーン持って食べている子もいる!


ナイフとフォーク ナイフとフォーク ナイフとフォーク ナイフとフォーク ナイフとフォーク
離乳食の開始が遅かったし
新規食材も、3回食にしたのも
マイペースにすすんでるのは自覚してるので
月齢同じくらいの子と
進み具合は遅くて当たり前〜

でもすっかり自分で食べだすタイミングとか
試みをしてなかったことにきづいたてへぺろ


以前、1度スプーンもってくれたので
ご飯をすくってもう一度持たせたら
口に運んでくれたことあったんですよね

そのとき継続するべきだったかーびっくり
とおもいかえしちゃいました



それが正解だったかなんてわからないので
とりあえず
まずは器の中身にもっと興味をもってもらおうと
ベビーチェアーの前についてる台(取り外し可能)
に食器をおいてみました

以前置いたときは
食器をひっくり返そうとしてしまい
慌ててダイニングテーブルに置いて
食べさせてました
手掴み用以外はダイニングテーブルに
置いて食べさせていたのです

その距離でも
ごはんじゃなくてお魚の方が欲しい
といった意思表示はありましたが
目の前に置いてみたら
もっと直接的に意思表示してくれました

器に手を突っ込む

うひゃーそれは手掴み用じゃないんだけどなびっくり
でも興味持ってくれたみたいだし
器はひっくり返さないから
程度をみつつ
すすめてみようとおもいますニヤリ


ママがくれるものに口あける
といった受け身のままよりは
手を突っ込んでくれたほうがいいかも?おねがい



私が最初に使ったスプーン