関東も雪予報がでた連休。
懐中時計展示会なるものの予約をいれてたataka です、こんにちは。
懐中時計に憧れつつも
なかなか手を出せず幾年月。
今回は色々な種類が見れる&専門家に質問できる!を目当てに。
手に入れるなら、長く使えるものが欲しいけど価格はどんなもん

機械式がやっぱりいいの

アンティークやヴィンテージは素敵だけど、使うのに問題ないのかな

お手入れ(オーバーホール)はどれくらいの期間でおこなうもの

1回のメンテナンスの費用は

などなど、わからないことだらけ。
寒かったけど!行って良かった

購入はおいといても面白いものが見れました
昔の電話交換手さん用の懐中時計や
国鉄で使われてた懐中時計。
それぞれ、業務に必要な工夫や機能がついてることを知りました。
現行品では蒔絵のついた綺麗なもの(とても手は出せないが)
蒔絵のなかにはこぶりで帯飾りのように
使えそうな素敵なものも(こちらも手は出せない)
実際、見てみてある程度の価格は
安めのものを買うより実質使っていけばお得なこと。
メンテナンスの期間や費用もわかった

衝動買いはよくない!今日は勉強にきたの!
と言い聞かせながらも、かなり心は揺れました
が
今日は我慢。
今日知ったことをもって、また少し調べるか
まずは本格的ではない懐中時計を使って
使用感をみてみよう。
帰り道、みかけた羊肉専門店へ





ラム麻婆豆腐がとてもおいしかった
