すっかり秋ですね🍂


10月のミュージックケア✨

ご参加ありがとうございます😊


今日はスタッフの感想をお届けしますねラブラブ

まず有美さん♡


月齢の小さい子どもさんもじーっと見たり、


両手をブンブンしたり、


楽器をもらいに行ったりと、心が動いている所をたくさん見せてくれましたラブラブ





少し大きい子どもさんも、

動き回りながらもちゃんと参加して、


ママやばあばと一緒に楽しんでくれました☺️




小鳥のベルを使ってのアンパンマン演奏。


先生の合図に合わせて、

ママと協力しながら笑い声びっくりマーク


ステキな音を奏でてくれました✨



お次は♡

代表スタッフのしほりさんラブ


台風の影響で、風がビュンビュンと吹く中でしたが、


参加者の皆さんはとってもリラックス花





ママのにこにこは、お子さんにも伝染してました❤️

みんなママのお膝に乗って、嬉しいね飛び出すハート




10月もご参加いただきありがとうございました😊


\ 秋は🍂 お片付けの季節✨/
と勝手に言っておりますが 笑

暑い夏も過ぎ、少し過ごしやすくなると、
片付けしやすくなりますね💞

生活協同組合コープみえ 福祉活動寄付金助成事業

講師に実家片付けアドバイザーいそだゆきこさんをお呼びして
【なるほど生活術】講座 を開催しました!






たまたま某 勉強会で、隣の席になったいそださんが
「お片付け」の先生であることを知り、
是非学びたい内容でしたので、ラブコールを送らせていただきました♡

先生の穏やかで温かいお人柄に魅了され、
スタッフと企画させていただきました。




部屋が綺麗に片付いていると、精神面も安定しますし、
探しているものがすぐ見つかり効率的👍

また足元に物がない
書類やモノが積み上がってない

など部屋がスッキリしていると、防災にも役立ちます✨


スタッフのアイさんが、
参加した感想をレポートしてくれました飛び出すハート

クローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバークローバー

【安心・安全・健康】のために片付けをする。
確かに!って思えました。

お子さんのいる家庭では、こどものことが先になってしまって、片付けることが後回しになるけど、
小さな決め事を増やしながら実践できたらなぁ…って。思いました😺

子どもにもどうして片付けが必要なのかも
伝えていきたいと思いました。

あとは、「カツオが磯野家を片付ける日」の本も手に取ってみたいです✨

とのこと♡
乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

上⬆️の本、気になる〜びっくりマーク

なかなか子育て中は片付けの時間がとりにくい!
だからこそ、毎日ちょこちょこと片付けられたら良いですね乙女のトキメキ





「絵本でつながる絵の本ひろば」


夕刊三重さんに掲載いただき、

ネットニュースにも配信されました。


ご取材、ありがとうございました飛び出すハート







そして‼️


【パイン⭐︎マル秘㊙️レポート】


パインスタッフがイベント前日に、加藤先生とともに

絵本300冊を並べたり、絵の本ひろばをつくりました。


皆さんに喜んでいただけたら🩷と

ワクワクして準備しておりましたびっくりマーク


ちょこっと、公開飛び出すハート
















【絵本でつながる絵の本ひろば 開催‼️】

令和7年度 公益財団法人原田積善会助成事業として
子育て応援プロジェクト⭐︎パイン主催
で開催した「絵の本ひろば」。












たくさんのご家族や大人の皆さんにも楽しんでいただき、本日無事!終了させていただきました。


絵本といえば読み聞かせと連想する方も多いのでしょうか?








今回は絵本を大人が子どもに与えるのではなく、
大人も子どもも自分で、好きな絵本を選べるのが良いね❣️という想いで、

絵本の表紙を見せて並べて、子どもたちが自由に読みたい絵本に出会える【絵の本のひろば】づくりの取組みに注目しました。




その活動を全国展開されていたのが、
絵本あれこれ研究家の加藤啓子(かとうけいこ)先生。








三重県人権センターで講演された際にご縁をいただき、先生にラブコールをして実現しました‼️

この取組みは、子どもたちの療育や不登校支援の現場でも展開されています。

海外ではタイに飛び、障がい者の子どもたちの施設でも絵の本ひろばをされてきました。

そんな貴重な機会を松阪市で実現できて、大変感慨深いものがありました😭💓






3歳の子どもが手にとったのは「丼ぶり」の絵本。
お父さんは1人真剣な顔で「だじゃれ日本一周」、
赤ちゃんを抱っこしたお母さんは「必死すぎるネコ」

「まさかうちの子どもが選ぶとは思わなかった!」
という絵の本は「肉炒め」😄笑

一人ひとりの意思で選ぶ絵の本は、予想外でもあり
その人自身の知られざる魅力に気づけるような気がして、とても楽しいと思いました😃

それが、「人を尊重する」ということにつながるのかと本質を探るきっかけをいただきました。

今日は三重県教育委員会を事務局とし、読書活動を推進している
本よもうねっとMIEの中村さんにも取組みの紹介をいただきました❣️

加藤啓子先生をはじめ
施設をお借りした健康センターはるるさん
関係者の皆さん
参加者の皆さん
本よもうねっとMIEの中村さん

ありがとうございました‼️

またこの大切な絵の本ひろばを繋いでいきたいですね💓

皆さん

お待たせしました!



今年最後のミュージックケアの募集をスタートします💓


パインでは期間を定めて公平に募集させていただいております。


応募期間が決まっておりますので、お申込みはその期間にお願いいたします。

(期間外はお受けできませんのでご了承下さい)



イエローハートお申込み方法イエローハート


参加参加のお申込みは


①【参加希望の月】と ※両月でもOK🙆‍♀️

②氏名•年齢(お子さま)

③連絡先

を書いて、公式LINEかメールでお願いいたします。


【募集受付期間】

2025/10/1(水)〜10/3(金)

10:00〜17:00

※期間内であっても先着順で定員に達した場合は

受付を終了する場合があります。

その場合はInstagramかブログでお知らせします。


ご参加お待ちしております❣️


✉️ kosodatepine@gmail.com

インスタグラム Kosodatepine_