マツバリズム ORANGE LABEL -24ページ目

2014/9/25(Fri)タクトwithタクト楽団@Go!Go! Music Sun2014。

どもー皆様こんにちわ。
日が陰れば肌寒い暮秋の候、如何お過ごしでしょうか?
どうやら本日2014/11/5(水)は171年振りの後の十三夜(前回、閏9月が挿入されて後の十三夜が出現したのは1843年/天保14年)、詰まる所名月らしいのです!

…これはどういう事かというと、月の満ち欠けを基準とする旧暦のひと月は、29日もしくは30日。1年の日数は約354日で、季節変化をもたらす太陽の1年は約365日なので、年を追うごとに日付と季節にズレが生じてしまう。そこで、約3年にいちど「閏月(うるうづき)」を挿入して調整するのが旧暦の仕組み。
今年は閏月が挿入される年で、9月のあとに「閏9月」が入るため、暦のうえでは9月13日が2回となって、十三夜も2回出現するというわけ。

(…という、ほぼほぼコピペな説明笑)

そんな暦の机上のビッグイベントも生憎、ワタクシの地元では曇り空。
月の入りのAM3時53分までにはお目にかかれると良いのですがね~


9/25(金)―

はてさて、この日は10/25()に行われた柏のミュージックフェス・MUSIC SUN 2014への一般出演権を賭けたオーディションイベント・Go!Go! Music Sun2014in柏DOMeタクトwithタクト楽団でエントリーして参りました!



地元柏の新たな大型音楽フェスとして今年催されるイベント。
こりゃ参加しないわけにはいかないぜっ!ってなことで…











(コレ、そもそもMUSIC SUN自体もう終えてネタバレしてるから勿体ぶる必要、無いよねwwwww)






見事予選一位通過させて頂きました♪
写真はタクト楽団とhotal light hill's band藤田 竜史さん!

今年は積極的にオーディション系ライヴに参加してきていますが、云々無しに勝ち抜けると嬉しいものですね♪

そんなこんなで(わかってはいたと思うけどwww)無事10/25(土)に行われるMUSIC SUN2014本ステージに駒を進めることが出来ました!

応援に駆け付けてくださった皆様、そして凌ぎを削った対バンの皆様。ありがとうございました~!

2014/9/23(Tue)タクトwithマツバ☆リズム@赤坂club TENJIKU。

どーも皆様こんばんわ!
連休明けの億劫な平日一日目、如何お過ごしでしょうか?
ぶっちゃけこんなご時世。平日も休日もへったくれもないってかた、少なくないと思います。
季節の移り目で気温の上下の激しい日々も続きますから、お体に気を付けてお過ごしくださいっ!


9/23(祝火)―

この日は赤坂club TENJIKUタクトwithタクト楽団(ミサなし)で出演して参りました!



…あれ、ミサがいる?(笑)




CLUB TENJIKU 7th ANNIVERSARY EVENT
Yuka pre.
【進撃の唄人 vol.2】
Key=Drops / タクトwithタクト楽団(ミサなし) / The Beeks / シュピーゲル / Blank.


…簡単ですが、今日はこんなもんでorz

2014/9/14(Sun)タクトwithタクト楽団@モンテローザ「サイ君・△・音頭レコ発」。

どもども皆様こんにちわっ!
本日11月3日は文化の日「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とする日でございます。
また、晴天になる確率が高く、「晴れの特異日」なんて呼ばれててたりもするみたいですね!
そんな「晴れの特異日」も俺は基本的に作業漬け(笑)
息抜きに後でClusterと柏モンテローザで行われているモンベルトには行ってきたいと思っています♪


9/14()―

この日は我々タクトwithタクト楽団(のキーボーディスト・ミサちゃんが主に)手掛ける、柏のゆるキャラ・さかサイ君の新テーマ曲「さかサイ君・△・音頭」発売イベントを開催させていただきました!



このCDでは一曲だけレコーディング参加で、さかサイ君・△・音頭が打ち込み、ボーナストラックは既存の一曲を収録。
俺の仕事は主立ってジャケットのデザイン・製造でした。



デザイン・印刷・裁断・折り込みetc…殆どの工程を一人で進めていたのでほんっっっと余裕の無い数週間でしたね(笑)



そんなこんなの本番では九月にして浴衣着用での演奏(笑)



イベントに彩りを添えてくれた三姿舞



モンテローザ・カブーザ・さかサイ君
そしてお越しくださいました皆様に感謝です♪

…曲の性質上(笑)来年夏の時期にまたこの楽曲が皆様の耳に届く機会があると思いますので、その時は宜しくお願いいたしますねー!



さかサイ君・△・音頭 踊り方