push通知設定の際のp12ファイル書き出しのやり方をすぐに忘れてしまうのでメモ

わりと忘れてしまって、少し時間がとられる

 

「キーチェーンアクセス」にDLした証明書(Apple Push Services:xxxxxx)を選択して、右クリックでp12で書きだす

ということだが、右クリックして書きだそうとしてもp12でできない。

 

やり方は、

>Apple Push Services:xxxxxx

となっているところの、行全体をクリックするのではなく、「>」をクリックすること

そうすると

「>」が「▽」になって、新しい子行がでてくる。そこで右クリックすること、そうすればOK

これがわからなかったり、忘れてしまったりで時間を無駄にしたのでメモ

 

PHPMailerでSMTPを使う場合

同じソースでは動作しない場合、ID,パス、ホストはもちろんだが

portが465か587

SMTPSecureがtlsかssl

等、SMTPサーバーによって変わったりするからソースも変更する必要があったりする

 

とあるレンタルサーバーでphp.cgiを利用している時、

ふつうにFTPでコピーすると内部サーバーエラーになって表示できなかった。

FTPの転送モードでバイナリにするとOK

転送モードが自動判別やテキストだとNG,デフォルトバイナリにしてほしいが、テキストモードだったり、自動判定モードだと、気が付かない内に役にたってたりもするんだろうか?

ネットとは関係ないが、LEDの電球で明かりがつかなくなった。

LEDは寿命は長いはずだし、奮発して明るい高いのをたしか購入してまだ、3・4年くらいのはず。

おかしいと思って、接触を何度も粘って試してみたが、NGだった。

購入しようと思って、同じサイズの参考にしようとカバンにいれたが、外出する直前に、確か明るいのにしたくて、高いのを購入したことを思い出し、もう一度試してみたくなった。

電球を触るとまだ暑かったので、水で冷やして、ほぼ通常温度になった後につけたら、普通についた。

512GBなので、これで、ディスクの残りを気にせずにできるようになるのではと思われる。

若干もっと欲しい気もするが、よく考えると、2TBまでカスタマイズもできるらしいので、また、ディスク不足になるようだったら、次回購入の際はカスタマイズ購入というのも検討するかも。

M2チップまでまつという選択肢もあったが、購入しました。

M1チップも今までよりは全然早いと思われるので、楽しみ。

あと、Windowsも最近は更新を起動よりは終了時にメインでやっているような感じになったのか、一時期の昔より

使いやすくなったと思っています。