転職の課題に Perl で提出。 というものがあったので、初めて Perl というものを触ってみました。
CGI 内部で使用されることが多いようで、今現在も優秀な技術者を求める企業様が多いそうな。
CGI は少しだけしか触ったことがなく、あまり勉強自体もする機会に恵まれませんでしたが
機会があれば是非ともぬるっと触ってみたい、開発してみたい分野です。
なんといっても Web は消えないですからね。
身につけておいて損はなし。 というか単に面白そうです。
サーバーサイドプログラミングやWebプログラム開発も面白そうなのですが、
今の環境自体が自由な時間が取れないのでなんとも・・・(ヽ'ω`)
と! いうことで 数時間だけですが せっかく Perl をさわさわしてので、ちょこっっっと見ていきます。
・コンパイル不要!
→ コマンドラインからファイルを指定するだけで実行可能
・テキスト処理がやばい!
→ 正規表現もお手の物。結果、高速な処理
・進化してる!
→ 古いけど現代的なPerlもあるそうで。
と、まだまだ浅い知識過ぎて何も伝えれませんがww
~使ってみた感想~
コードが書きやすい
C言語をやっている人ならばすんなり入り込める言語だと思います。
これならばWebアプリとの連携が簡単だと思います。
サーバーの知識も殆ど無いので勉強しないとダメですが・・・・・・・あああああ
========================================
【 Perl の気をつけること 】
コメントは # ~~~
my $A = 0
のように、 my を付けないとグローバル変数になっちゃう
変数は必ず変数名の前に $ をつける。
関数は &。
正規表現が便利
if ( $str =~ /^[0-9]+$/ ) ← str は全て数字でできているか
{
}
関数の引数は
&A( 1, 2 );
という Aの関数を呼び出した場合
sub A
{
my $a = $_[0]; // 1
my $b = $_[1]; // 2
}
と、取っていく。これはちょっと厄介。
========================================
とにかく!!!
今から友人に会いに熊本に行ってきますε=ε=ヽ( ゚Д゚)ノ
ここ一ヶ月プログラム漬けでそろそろやばくなってきた。
プログラムの勉強と転職を日々頑張るためにも息抜きしてきますー