WPFで画面とかを作る場合、デザインパターンとしてMVVMパターンを用いることが推奨されているそうです。

が、そもそもデザインパターンに明るくない私としては、何が何だか…といった感じです。。

というわけで、すごい初歩的な備忘書きます。

・View
 いわゆる「画面」を指す。ViewModelが公開するコマンドを実行する。Modelが存在することを認識しない。

・Model
 いわゆる「データ本体」を指す。ViewとViewModelの存在を認識しない。

・ViewModel
 ViewとModelの橋渡しみたいなもの。Modelが変更された場合、その変更を実行する。Viewで行われた操作(ボタンクリック等)があった場合、要求された動作を行うためにコマンドを実行する。Viewについて認識しない。


なんか書いてみて思ったけど、
1.Viewでは、ViewModelの状態に応じて処理すれば良い
2.Modelは今まで通り
3.ViewModelは、ViewやModelから通知等を受け取って、自身の状態を変更する

という感じかなって思いました。

…慣れるまで苦労しそう。。。


Android携帯からの投稿