意外にもこんなブログがかなり見られているようでかなりの反響が有り嬉しいですね❕

調子に乗って第3段を書いて見ましょうか!

第2段の続きでダウンスウィングからインパクトに入る『スティープ』スウィングを説明しましょうか!
『スティープ』とは、深い入射角アタックアングルと言います。

別名ダウンブローとも言いますね。

トラックマンや優れたスウィングナビを参考にした時、スティープスウィングでのダウンスウィングは軽いオーバーザトップ気味の軌道でクラブを下ろして来る事が解っています。

したがって、シャロースウィングのようにダウンスウィングでのインサイドからの軌道は余り重視する必要は有りません!

むしろ、軽いアウトサイド イン(オーバーザトップ)気味の軌道で振り下ろして来る事でボールより先のターフが削り取れるインパクトが完成に近付くものです!

この時、上半身と下半身を分離させる能力が下半身主導のダウンスウィングを可能とさせる事を知って下さい。!

スウィングと軌道は理解出来たでしょうか❓

後はインパクトの瞬間のフェースの向きを感じる事ですね❕

オープンフェースでは球は右に飛び出す可能性は強いだろうし、逆にクローズフェース(シャット)ではプルショット(左)に飛び出すだろうし、

レッスンでは誰でもインパクトはフェースはスクェアに入れましょうと言うが、それが出来ればレッスンになんて通わないよね!

ポイントは『出来るだけ右手の使い方』を意識して見る事ですね❕

リリースを早めに使うタイプなのか、ある程度引き付けを長めに保つタイプなのかは自分自身のスウィングをチェックし自身のタイプを知る事が重要なんですよ!

更に大切なポイントは
ラウンドでは本能(心)でプレーするタイプなのか、或いは知性(脳)でプレーをするタイプなのかも必ず意識する事をお勧めします。

知性(脳)が主導権を握って決断を下す。
最大の後悔は決断が間違っていたことよりも、本能(心)に従えなかった事に対して感じるものです!

本当に勇気ある行動はほとんどが本能(心の声に従った時にナイスショットは生まれる)ものではないでしょうか❓

誰でも何回も経験して居るはずです。
ああ~やっぱり何番で打てば良かった!と

これが本能の声何ですよ!技術を磨く事も大切ですがゴルフには本能(心の声)も大切ですよ❕

これがダウンスウィングからインパクトまでのテクニックとメンタルレッスンでした!