まずはじめにやること。 | 内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

内向型リーダーシップ開発!HSPが持つ繊細さや優しさをデザインして価値に変えるコーチング!

HSP(繊細で敏感な人)や内向的な人が、それを欠点とするのではなく才能として活かし活躍していくサポートをしています。

セルフリスペクト・コーチングトレーナー

肌勢 健二(はだせ けんじ)です。


お越しくださりありがとうございます♪



プロフィールはこちら




人生の質を上げたいと思ったとき、

『まずはじめにやること』






それは、


「止める」ことは何かを決める。


なのです。








もっと収入を上げたい!


もっと成果を出したい!


もっと影響力を発揮したい!


もっと成長したい!




そういう思いが湧いてきたとき、


「では何をするか?」


を考えてしまいますが、

上乗せの考え方だけだと、

苦しくて続かないことがあります。






だから、


はじめに行なうのは、


何を止めるか?を先に決めることなんです。





社長コーチング,経営者コーチング



僕の会社は社員数数名の零細企業・・・



気を抜いたらすぐに淘汰されてしまう・・・

積極的に責めなくては・・・




そこで僕は、



・飛び込み営業をしてみようとか、

・ニュースレターを書いてみようとか、

・雑誌広告を出してみようとか、

・オリジナルのチラシをつくろうとか、

・新商品の開発をしようとか、


今までやったことのないことを

チャレンジしました。




すると、どんどん時間がなくなって

本を読んだり、セミナーに行ったり、

新しいことを学ぶ機会が得られなくなりました。



そして疲れ果て、

「止める」のほうに焦点を当ててみました。







会社ってこんな感じだよね?

って始めた習慣を疑ってみることにしたのです。




たとえば・・・


▼業務報告書の提出


▼週一の会議


▼数値発表の会議



これ全部止めました。



止めたからといって、

何か不具合が起きたか??



何も起きません。

そんなもんだったのです。

むしろ、社員のみんなの責任感がUPしました。






パチンコ店コーチング


業務報告書は、僕が上司らしくしたいが為の

エゴツールでした。



会議も同じ。偉そうにしたいだけ。

社員は社長の顔色をうかがうだけ。(TωT)







そして「止めた」あとに、

本当に自分が極めたいことに、

時間を投資できるようになったのです。






いかがでしょうか?



何か今までと違う未来を手に入れたのなら、


何かを始める前に、何かを手放してください。

--------------------------------

コーチブログランキング♪

http://management.blogmura.com/coach/


--------------------------------




◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


【あなたの「勇気」を引き出し「知性」を磨くメルマガ】

スマホの方はコチラから↓↓

http://fukamail.com/10397/



自分の人生を生きるためには、しなやかな自尊心を育むことが、何よりも大切だと僕は考えます。



メルマガ内容は、「自尊心」とは何なのか?から始まり、しなやかな自尊心を育んでいくことを目的に、本当は不必要だった思い込みを手放してもらい、人が本来の自分の人生を生きれますようにと願いながら書いております。


ご質問、お問い合わせはコチラ↓↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/131a05da402076

~自分の人生をはじめよう~


肌勢 健二