古い記事をリニューアルしました。(2024/5/30) 



越集落中央部に立つ御所街道(越の道)の道標。 

[北東面]_右、ちわ(王)ら(茅原)、ごせ、こ(古)んかうさん(金剛山)、道 
(平仮名の後の括弧内の漢字は変体仮名の字母(元になった漢字)) 



[北西面]_左、おかてら、は(者)せ、とふのみ(三)ね(祢)、いせ、道 



[南西面]_聖阿上人、恵頓律師、契道和尚、
               釋、
               宗壽、貞雲、宗全、
               妙榮、篤忍、還榮、宗旭、
               妙安、貞照、智湛、智順、
               光雲、功證、夏雲 



[南東面]_安政五戊午年、八月吉日、
               服部甚兵衛建之、台(臺)石称念寺寄進 




各面上部に彫られた仏像。



北東方向(明日香側)から。



北西方向(御所側)から。 






*   *   *   *   *   


御所街道(越の道)、越の道標。笠付きの立派なもので台石を入れると高さ240cmにもなる。この道標は江戸末期の名工、丹波佐吉の作と言われる。

簡略式の常夜燈の体を成しているが本来火袋がある部分の各面には仏像が彫られている。また、笠部分には唐破風があり凝った作りになっている。唐破風は東側にあることからこの面が正面であることが分かる。県内には常夜燈型道標が31基(常夜燈型4基/簡略型23基/自然石型4基)(※丁石除く ※漏れがあるかもしれない)あるが、その中で唐破風を持つものは、この道標と暗越街道追分本陣の村井家住宅前のもの(安永2年・1773年)の2基のみになる。

御所街道(越の道)は明日香と御所方面を結んでいた古道で、中街道から東では岡道(霧ヶ峯道・橘街道)となり、岡寺から先は多武峰・初瀬方面へ通じていた。西は御所・葛城を経て河内国への近道として利用されたという。真弓の丘一帯の地蔵道標群をはじめ道筋には多くの道標が残る。(各道標の詳細は道標マップで)


*   *   *   *   *   



・各面の内容 

[北西面]_左、おかてら、は(者)せ、とふのみ(三)ね(祢)、いせ、道 
[北東面]_右、ちわ(王)ら(茅原)、ごせ、こ(古)んかうさん(金剛山)、道 
[南東面]_安政五戊午年、八月吉日、
               服部甚兵衛建之、台(臺)石称念寺寄進 
[南西面]_聖阿上人、恵頓律師、契道和尚、
               釋、
               宗壽、貞雲、宗全、
               妙榮、篤忍、還榮、宗旭、
               妙安、貞照、智湛、智順、
               光雲、功證、夏雲 
(平仮名の後の括弧内の漢字は変体仮名の字母) 


建立年 : 1858年 (安政5年) 
形状 : ​簡略常夜灯型 (火袋なし・上部四面に仏像) 
寸法 : [全体] 高約240cm 
          [竿部分] 高176cm×幅27cm×厚27cm 
          [笠部分] 高約30cm×幅57cm×奥54cm 
          [仏像部分] 高28cm 
          [台石] 高34cm×幅110cm×奥75cm 


近鉄飛鳥駅西 (御所街道(越の道)) 



●大きな地図で見る 


<2015/7/22 初投稿> 
<2019/2/12 補筆> 
<2019/8/8 補筆> 
<2020/5/11 補筆> 
<2024/4/14 補筆> 
<2024/5/20 リニューアル(写真更新・補筆)> 
<2024/5/28 補筆>