こんにちは^^

 

 

1月のネイリスト検定試験の

申込みをされた方

練習頑張ってますか?


そろそろ通し練習を始めていきましょう(^^)

 

よく聞かれる事なんですが

ネイリスト検定3級のお花のアートって

どんなのがいいのでしょうか。

 

 


 
まず、絶対に忘れてはならないのが

「個性の主張はいらない」

ということです。


検定試験のアートは

鑑賞する為の物ではないので。


芸術はバクハツだ!!

みたいなのは不要です。

 

受験生がいくらダサいと思っても

パッと見てバランスのいいお花

パッと見てお花とわかるアート

であれば、それが理想的なんです。

 

つまり、赤のベースの上に

いくら黒のバラがかっこいいと思っても

試験官が、「ん??」と思うようなアートは

望ましくないということです。

 

実際の検定試験において

実技の審査時間は、わずか十数秒程度です。

長くても30秒ぐらいかな。

アート部分は2〜3秒見るだけでしょう。

 

そんな中、赤という色の上で

目立たない色で描かれたお花を

じぃ~~~っと見て判断することはありません。

 

「見えないアート」という判断しかしません。

 

自分が描きたいお花は

試験という制約が無い時に描けばいいですね。

 

では、赤のベースの上に、

コントラストがいいからと

白一色でお花を描いたらどうでしょう。

 

アートとしては寂しいです。

 

印象がいいのは、

色数が3~4色程度使われた

ひと目で「お花」とわかるアートです。

 

繊細であれば印象がよく

高得点をもらえる可能性がありますが

実は、そこを深く追求する必要はありません。

短時間で繊細な絵が描けるなら

そりゃあ描いた方がいいですよ^^

 

たまに、生徒さんで

「アートに時間かけたいから、

ケアはマッハで終わらせます」

という人がいるのですが

これは絶対NG。

 

ケアをいい加減に終わらせると

かなり印象が悪いだけでなく

「必要な工程をしていない」という判断で

採点にひびきかねません。

 

ケアにも、アートにも

適切な時間配分で取り組みましょうね♪

 

それではまとめ。

 

ネイリスト検定3級のアートは・・・

 

ひと目で花とわかるアートで、

色数は最低でも3色、

4色以上あると印象が良い。

繊細であれば評価は高いが

7~8分で描くこと。

 

最後に・・・

検定試験の審査は

全体をよく見てチェックしますので

まずは手順を覚える事と

赤ポリを完璧に塗れる事が大切です^^

 

 

 

 

{81068732-1728-48FB-8C2E-A95E7171491D}


平松一美
Nail Salon Kazrina
オーナー/ネイリスト

《経歴》
1973年大阪生まれ大阪育ち。
大学では英語専攻、卒業後はOL、
結婚後、専業主婦を経てネイルの道へ。
「そのままで美しい手」

を追求する理論派ネイリスト。
自身のダイエット体験をきっかけに
インナービューティの普及も目指す。

 

《資格》

日本ネイリスト協会認定講師
ネイルケアマイスター
その他メーカー資格多数

ファスティングカウンセラー

 

 

 

 

 

サロンのとっておき情報はこちらから
↓ ↓ ↓
 

友だち追加