インテリアコーディネーター歴15年
大阪を拠点にフリーランスの
インテリアコーディネートをしています。
自分らしく居心地の良いインテリアを
作るためにその方の世界観を最大限に
引き出すオリジナルメソッドを使います。
インテリアコーディネートを通して気付いた
自分と向き合うことの大切さとその具体的な方法で
人間関係のお悩み解決や癒しもご提案します。
ブログではインテリアと心のことについて
発信しています。
このブログが癒しや気付きに繋がれば嬉しいです。
こんにちは!
インテリアコーディネーターの
長谷川小夕里です。
いつも応援して下さり
ありがとうございます。
過去記事を読んで下さる
方もとっても嬉しいです☆
* * * * * * * * * * * * * * * * *
最近経営者の方と
会食をした時のことです。
その方は席に着くやいなや
お店の文句を言い始めました。
私が選んだお店だったので
少しぎょっとしました。
私も初めて行った
お店なのですが
色々リサーチして
とっても美味しそうだったので
そのお店に決めたんです。
インターネットの写真しか
見ていないですが
ゆっくりお話し出来そうな
空間だなと。
でも行ったこともなく、
食べたこともないお店を
選んだことが
お気に召さなかったよう...。
食事中も私の立場や気持ちを
全く考えない無礼なことを
笑いながら言ったり...。
そこで私が不機嫌な態度になれば
きっと物凄く気まずくなるので
私は我慢していました。
『この人はいったい誰なんだ』
と思いながら...。
私がこの方と会ってお話するは、
この方の経営の仕方を素敵だな
と思っていたからです。
地域の人に愛される会社になる
ために、もの凄く努力されて
いたからです。
勉強もされて理念を掲げて
誠実に向き合う方だったからです。
きっとそれもあり、
その方は数年前に全くの別の
ビジネスを立ち上げたのですが、
見事に大成功。
全く異業種でも、
「地域の人に愛される」という
気持ちは同じで、そのビジネスも
上手く行ったのだと私は思いました。
でも...
なんだかそこからが
おかしいんですよね...。
その新しいビジネスを機に
自分の会社の地域を飛び出して
富裕層を狙った地域に新店舗を
構えたそうなんです。
なんか変...。
富裕層を狙わなくても
地域の人に愛されれば
充分やっていけるビジネスなのに。
会食しても経費は落とさず、
ハイブリッドカーに乗ったり
外車を買う時も10代の頃から
ずっと憧れていた車を中古で
買って大切に乗るような方でした。
それなのに派手な外車に乗る
ようになったり、
人材を育てないで
もうリタイヤしたいという
70歳を過ぎた方を無理やり
会社に留めさせたり...。
なんか変!
その方には
「技術者を育てる学校を作る」
というさらに大きな志があったのに、
その日その方は
「お金がなかったら何もできない」
「だから稼がなきゃ」
って言ったんです。
今はクラウドファンディングも
あるし、
学校という形に拘らないで
たった一人からだって技術者を
育てたって価値はあるのに、
何を言ってるんだろう...。
と悲しかった。
その方は勉強することも
今は辞めてしまった。
人に誠実に向き合うことも
辞めてしまった。
この人はいったい誰なんだろう...。
私は今、
いったい誰と話しているんだろう...。
自分の暮らしている地域を
大切にすること、
その土地を繁栄させて行こうとする
気持ち。
それに伴う努力。
そして強い精神。
何十億何百億と稼ぐ経営者では
無いけれど、
私にはその方が持っている精神が
もの凄く豊かで富に溢れている
ように感じていました。
これからは
誠実さや真っ当さが花開く時代。
なぜ今、
逆を?
自分の領域から外れた新店舗は
きっと上手く行かないだろうな
と私は直感で感じました。
例え上手く行っても
その方のアイデンティティや
精神がそこには無いので
幸せも豊かさも感じられない
だろうなと私は思いました。
引き返すなら今。
辞めるなら早い方がいい。
(とっても余計なお世話だけど
なんだか悲し過ぎる。)
その日話を聞いていて、
その方らしくない新しい店舗は
どうやら他の経営者の方を
意識しているようでした。
劣等感からくる暴走。
本当に失礼だけど私には
そう見えました。
私はもう、
この方から学ぶことは何も無い
そう思ったのでした。
そしてその日出て来たお料理は
どれを食べてもめちゃくちゃ
美味しかったのでした...。
* * * * * * * * * * * * * * * * *
※LINE公式アカウントで
お友達追加をして下さった方に
「あなたが本当に好きな
インテリアのテイストを
自分で知る方法」
をプレゼントさせて頂きます♪
ID検索しなくても画像を
クリックして頂くとリンクに
飛べるようになっています☆
これからも住まいの、
暮らしの、質を少しずつ
一緒に上げていきましょう!!