皆様こんにちは。
昨日朝から血圧が下がり、こめかみの辺りがピクピクと痛み出しそうで、

ああ、低気圧が来ているね~?とマローブルーでアンジュエールの皆さんとお話をしていたのですが、

案の定今朝は雨が降りだしましたね😅💦

さて、こんな天気の時は家でゆっくりのんびり過ごすのもいいですね。

私も今日は外のお風呂ではなく自分の部屋のお風呂にでもゆっくりと入ろうかとは思っているのですが、

お風呂のご用意自体が大変な方には『足湯』をオススメします。

勿論これがイコールでお風呂の代わりになるとは言いませんが、病中病後などに活用いただけたらと思います。

ちなみに私はお風呂を入ってしまっても、少し身体を温めたいと思ったときにはよく就寝前に足湯をします。

健康でも足湯をすると、とても気持ちがいいんですよ?😄💕💕💕



ご用意頂くのは大きめの洗面器一つあれば充分です🙋
分かりづらいかと思いますが画像の洗面器だって100円ショップで買ったものですよ~(笑)

そこに少し熱めのお湯を張ります。
私は43度位のものをためて椅子の前に置きます。
ここで大事はのは満タンだと重いし、足を入れたら溢れちゃうので六分目辺りを目安で入れましょう。
それからタオルと、ポットを用意しておきましょう。

さて、ここで単なるお湯に足を浸すだけでも気持ちが良いでしょうが、お家にあるもので簡単に効用を増すことが出来ます。

オススメ代表は『塩』

これをお湯に入れるだけで湯冷めがしづらくなりますし、浄化してくれます。
昔から悪い『気』は頭と足にたまりやすいと申します。

粗塩を一つまみ二つまみ入れるだけで悪い気を浄化し、身体を満遍なく温められます。

これなら特別に何かを買い足さなくても出来るので簡単にお試し頂けるかと思います。


あと日本酒を入れると肌が柔らかですべすべになりますし、重曹なんかも湯冷めしませんよね?

勿論お好みの入浴剤やバスソルトをお使い頂くのもいいのですよ?✨✨
今回ここでご紹介させて頂いたのは家庭にあるもので手っ取り早く試せるようにお知らせさせて頂いてます🙋💕💕

例えばおじいちゃんやおばあちゃんに突然足湯をしてあげたいなと思ったときにそこのお宅にあるもので出来たら便利でありがたいですよね😄

私は風邪を引いたお友達の看病に行ったときに不調緩和に用いたりします。
寒気のある時などは生姜や柑橘の皮なども足して足湯するとすぐに身体を温めることが出来ますよ?🙋💕



これは塩のほかに、生姜とアップルシナモンティー、少量のオリーブオイルを入れてあります。
循環不全気味の母は夏でも足が冷え、冬でこんな湿気のある陽気だと痺れるような痛みを訴えることがしょっちゅうです。
本当は炭酸発泡の入浴剤などでも良いのですが、母は自然派というのか、薬品的なものを好みません。極力自然なものを求める為それこそ口から入れても問題がないようなものを使ったスペシャルブレンドを私が作ることになります😅

これは香りがとても良く、全て食べられるもので作るのでアレルギーも起こりません。(該当食品に食物アレルギーがある方は除きます💧💧💧うちの母親は食品アレルギーはないので、血行促進と抗菌、それからオイルでの保湿をいれました)

さて、足湯は温度が下がったら少しずつポットのお湯を足して温度を心地の良い温度にキープしましょう。
お湯の六分目の意味はそういうことです(笑)

15分から2~30分、ゆったりと寛げば、なんとも気持ちが良くなってきます。
特別なものは要りません。
ちょっとした知恵と工夫で家族や大事な人、そしてあなた自身の健康としあわせを手に入れましょう😄✨✨✨