おはようございます

寒いですねー

日中は気温が上がってくれるようですが

昨日のジム
ではスクワットしたので、

太腿全体が劇的に筋肉痛



このままの姿勢でアイソメトリックスも。
さて。
ベスグロ1つだけ更新
した

一昨日のラウンド。
収穫と気づきを改めて
整理してみました。
❶6鉄起用で新たな
パターンが見えた
6鉄を最近意識して練習しているせいか、
一昨日のラウンドでは、
とても良く当たった

導入直後は長過ぎて扱えず
、

封印扱いしていたが、
今回何回か起用するうちに
新たに信頼関係が
築かれつつあるラウンドになった

特に残り100〜110ydのラフやのぼり、
ライが多少不安定なときでも使える。
また、今回はティーショットがラフに
入った時も使用。
以前は7鉄で脱出のみだった
ショットがかなり距離が稼げるように

ラウンドで使いこなせ、
自信にもつながったので
当面積極的に使用したい

❷アイアン多用で見えたもの
やはりスイングの基礎はアイアンだと認識。
アイアンのスイングがまとまると
ウッドもしっかり当たる

最近、ウッドのミート率が
高かったので、
ラウンドで頻用していたけど、
ウッドは飛距離を稼いでくれるが、
方向性はアイアンの方が
コントロールしやすい

ハザードやOBゾーンが気になる時、
ライが微妙な時は
怪我をしないためにも
アイアン使用を心掛けたい

❸上を目指すなら、
ドライバー飛距離は不可欠
92を出すと当然、
次は??の色気心も出てくる(^▽^;)
ショートゲームの精度を上げる
ことで

スコアはまだ縮められるとは思うけど、
やはり
ゲーム全体のボトムアップは
飛距離だな、と実感している。
変わらずドライバー飛距離練習は不可欠

❹自分に選択肢を
少しでも多く与える
ラウンドを重ねるたびに、
ゴルフはいかに選択肢を
多く自分に与えるか?
のスポーツ
だな、とつくづくと思う。
自然が競技場だからである

ルールはあるけど、
ライの状態、芝のコンディション、
角度、ラフの長さ、湿り気、
そして気候などなど
ありとあらゆる自然のパターンに
対応しなくちゃならない
稀有なスポーツ

プレーヤーの持ち駒、
引き出しは
多いに越したことはないなーと。
ならば。
苦手クラブや苦手パターンは
一個一個つぶしていかなくちゃ
ならんでしょ

私が自分なりのマネジメントを
意識し始めたのはここ2.3ヶ月。
以前は苦手なクラブは封印した
ラウンドが当たり前でしたが、
やはり苦手な壁は
超えるべきなら越えないと

当たり前のことにやっと気づき

まず3Wに始まり、新ドライバー
そして先日の6鉄。
長らく封印していたクラブたちは、
ラウンドで試し、ことごとく大怪我を経て
なんとか『扱える』という
レベルにはとりあえず持ってきました

まだまだ私は引き出し、選択肢を
を増やさなきゃなりません。
得意なパターンで
戦うにはまだ早い。
苦手要素や課題を
今は1つ1つクリアする楽しみを
堪能しながら
得意パターンを構築できれば、
と思っています

要は。
逃げないゴルフ(笑)
そこでほんのちょっと
自分に成長が見えたら
それは最高のご褒美



だから私はゴルフが楽しいし、
虜になっているのだ、と

と感じるラウンド後の雑感
