ビリヤードで球を突く棒のことを「キュー」と呼ぶ。(言われなくても知ってる)(笑)
キューは木材でできているが、プロが愛用する極上最高級品のキューは、木製なのに水に沈んでしまう。
(・ω・)→(゜ω゜)クワーッ!!!
最高級品の素材として利用される「コクタン」は、比重が1を超すため、水面に浮かべようとしても、沈んでしまう。
一般的に「木は水に浮く」というのが常識ですが、水に浮かない木もけっこうあります。
コクタンのほかにも、アフリカやブラジルで産出され、日本で「鉄木」と呼ばれるブラック・アイアン・ウッドにシタン、ウバメガシ、リグナムバイタなども、木の分際でありながら、イッチョマエに水中に没してしまう。
これらの木は、釘を打ち込むのも大変なほど硬く、繊維が密でゆがみにくい。そのため、極上建築材や家具、彫刻品、楽器などに用いられるが、いずれも成長の遅い木であるため、現在では貴重品で値段も木材と思えないほどの高価になっています。
キューは木材でできているが、プロが愛用する極上最高級品のキューは、木製なのに水に沈んでしまう。
(・ω・)→(゜ω゜)クワーッ!!!
最高級品の素材として利用される「コクタン」は、比重が1を超すため、水面に浮かべようとしても、沈んでしまう。
一般的に「木は水に浮く」というのが常識ですが、水に浮かない木もけっこうあります。
コクタンのほかにも、アフリカやブラジルで産出され、日本で「鉄木」と呼ばれるブラック・アイアン・ウッドにシタン、ウバメガシ、リグナムバイタなども、木の分際でありながら、イッチョマエに水中に没してしまう。
これらの木は、釘を打ち込むのも大変なほど硬く、繊維が密でゆがみにくい。そのため、極上建築材や家具、彫刻品、楽器などに用いられるが、いずれも成長の遅い木であるため、現在では貴重品で値段も木材と思えないほどの高価になっています。