先日、会社の人の結婚式へ行ってきました。

新郎(会社の人)47歳、新婦26歳。年の差21歳。ラブラブ!


とーっても素敵な式でした。

思わず泣いてしまいました。


さて、その事をネイティブの友達に話していた際、新しい発見がありました。

挙式はチャペルで、披露宴は同じビルの別フロアで~と説明をしていたつもりでしたが、ちょいちょい直されました(笑)


挙式、披露宴をまとめるとwedding(結婚式)らしいですね。

それぞれを分けて説明するには、それぞれの単語が。

まぁ日本語でも、このへん私は、混乱していますがショック!


・wedding=結婚式

・ceremony=挙式

・reception=披露宴


とにかく、結婚式はとても感動的で行って良かったと心から思いましたドキドキ

会社の人が、最後にお礼の言葉を述べる際、涙が落ちないように上を向き、

相手のご両親に心からのお礼を言っている姿、最高にかっこよかったですラブラブ!


こんな事を英語で伝えたかったのですが、何せボキャブラリーがないので

It was really nice wedding!!!!みたいなしょぼい感想しか言えませんでした笑

英語にすると、途端にシンプルになってしまいますむっ

まだまだです(笑)

先日洋書を何冊か購入しました。

前からずっとずっと読みたいと思っていた「アルジャーノンに花束を」です。この映画が好きでたまらなくて、いつか絶対に読もうと思っていました。ちなみにこの本は英語版ルビ訳付。
昨日届いたので一通り確認したところ、ルビ訳と言っても全くうるさくなく、とても控え目で読みやすそうでした。全文に日本語を書かれるとかえって日本語しか読まなそうですし。。。笑

それからこちらの本も、映画を見た後に読みたくなった「He's Just Not That into You」という本。タイトル通りの本です 笑 日本語のタイトルは「そんな彼なら捨てちゃえば」です。
この手の本は、割と何も考えずにサクサク読めるのでお気に入りになりそうですラブラブ

次の本は、私のお気に入りブログの方(アメリカ在住)が離婚をするにあたって読んでいたBoundariesという本です。自分の人生をどのようにコントロールするかと言った類の自己啓発系の本だと思います、元々興味のあった分野の本なので楽しみで仕方ないですにひひ

さてさて続いては、Why Women Can't Read Maps and Won't Stop Talking 。これもずっと読みたかった本です。本当は、「話を聞かない男、地図が読めない女」の英語版が欲しかったのですが、まぁ同じ筆者だし内容も変わりがなさそうという事で購入しました 笑

私は活字中毒なので、寝る前に本を読まないとものすごくストレスがたまりますあせる
しかし、ここのところ英語の勉強やらであまり時間がなく、そのせいか昨日は会社帰りに突発的に図書館へ行って、大好きなパトリシア・コーンウェルを何冊か借りてきました。(日本語)その図書館には、翻訳された彼女の本が結構揃っていたので、いずれ借りたいと思います。でも、検視官のお話なんです。絶対に知らない単語だらけだろうと思うと、躊躇してしまいますが。

と、言うことで紹介させていただいた本の感想、(いつになるかわかりませんが)読み終えたらアップさせていただきますパー

とりあえず本に囲まれて嬉しいですドキドキドキドキ
今日は、私がほぼ毎日聴いているpodcastsの紹介ですドキドキ

以前に紹介したScott Mills Dailyは、もちろん面白いので聴いていますパー

語学は、本当に継続が大切ですね。
少しの間、Scott Mills Dailyを聴くのを休んでいた時期があったのですが、再開した時に聴き取りにくくなっている自分がいました叫び

ラジオはやっぱりとてもいいです、ドラマも面白いのですがどうしても画像に頼ってしまうし、ラジオ程話さないので、完璧な英語漬けにはなりません。ジャック・バウアーくらい常に逼迫して時間がなく、機関銃の様に話すドラマがあればいいんですが。。。笑

私が継続して聴いているScott Mills Daily以外のpodcastを紹介しますラブラブ今日のタイトルにもなっていますが。。。

World Have your Say

取り扱うテーマは多岐にわたります。
今、ロンドンで暴動が起きている真っ最中なので、最近はその辺りが多いのですが、Worldというくらいなので世界中の人の意見を聴く事が出来、とても興味深いです。
さまざまな社会問題に焦点があてられ世界中の人達の意見が飛び交います。とにかく全員主張がはっきりとしていてぶれません。今回のこのロンドンでの暴動に関して、ロンドナー何名かにインタビューをしている回がありますが、嘆かわしい、恥ずかしい、怒りを持ち主張する事は国を動かすと言う人、はたまた高いテレビを盗むのは暴動にかこつけているだけだと言う人(笑)確かに。。。
暴動の発端は、移民系の黒人男性がロンドンで警官に射殺された事からでした。しかしそれが人種差別や格差、移民問題などの不満が触発された形で暴動になったようです。しかし、今もなお続いている暴動は暇を持て余している若者の憂さ晴らし感を否めないような。。。

podcastの話に戻ります(笑)みなそれぞれの意見があるので、熱くなってテーマと外れた事を主張し出す人や、別の人が話しているのにかぶせて話し始める人、訛りが強すぎて理解が出来ない人など本当に様々です。そして全てはその国特有の社会問題に繋がっていき、その為テーマがずれる、それがまたとても面白いです。

それでもやはり、自分の英語とは比較にならないレベルで話します。
単語量が違いますね、それから長い文章を作るのが上手く、副詞や分詞構文、仮定法などとても綺麗に使います。羨ましい・・・。

最近耳についている表現は、

Having said that


です。私の苦手な分詞構文ですドクロ会話では、あまり使われないと教わりましたが、ガンガン出てきます笑 早く自分も、こんなフレーズをスラスラ言えるようになりたいと思いますビックリマーク


また興味深いpodcastを見つけたらアップさせていただきますラブラブ!

去年、何度も遊んだドイツ人のお友達が来週再来日します。

彼は日本語を勉強したいと言っていましたが、

なかなか手強いようで(笑)まだ挨拶程度です。


英語は・・・。

すごいの一言です。

使う単語が違うのか、覚えているフレーズが違うのか。

発音もとても綺麗で聞き取りやすいです。


少しドイツ語を教えてもらいましたが、面白い発見がありました。

怪物くんに出てくるフランケンの、「フンガー」はドイツ語らしいです 笑

「お腹空いたー!」叫び

そうだったのか。


彼が来日するまでに、英会話に磨きをかける為

毎日ポッドキャストを聞いていますドキドキ




海外ドラマリスニング~TOEIC900目標~

今更ながらですが、24のファイナルシーズンを一気見しています。笑やっぱり24は面白くて時間も忘れて引き込まれてしまいますニコニコ
まだファイナルの16までなので、24まで8回楽しめます。
あぁ本当に面白い。。。

頻出のセリフで、

It's not gonna happen
That's not gonna happen


↑こんなのありますよね。
私の中で、これらは今すごくヒットです 笑
知らなかったら絶対に言えない表現ですよねー

もう1つ。

I don't think that I can

↑thatが入ってます。
こんな短い文にもいれるんですねぇ。
自分なら絶対にいれないかも。。。。笑

TOEICを受けた後、少しリスニングで落ち込んでいたのですが
24を見て復活しましたーチョキ
やっぱり楽しいドラマは、何を言っているのかよく分かるので
ストレスフリーで見る事が出来ますにひひ

それでまた調子に乗ってしまい、先日英語講師の友達とシャッター アイランド なる映画を見ました。

英語のドラマや、映画は1人で見るべきですね 笑
イヤフォンでなければ、気が散ります。笑
でも1人で見てもあまり分からなかったと思います。
なぜなら内容が難し過ぎて6割ほどしか分かりませんでした。
今度は字幕でリベンジします。

ちなみにこの映画をネイティブに説明する際、
delusion デルージョン(妄想)duration デュレイション(継続時間)を間違えました 笑
相手は、は?みたいになっていましたー
似ている単語の区別が出来ません。
何かいい案があれば、是非教えてください 笑




760点です!


L:405

R:355


前回の方がリスニングが良かったですー。

L:415

R:325


前回より20点UPです。

今回は、割と真面目に勉強して、リスニングに至っては

かなり手応えを感じていたのですがあせる

自分の手応えは当てにならない事が分かりました。笑

でもUPしたので結果はよしとします。


各方面で、今回は割と簡単だと声が聞こえていましたが

私には難しかったですねー笑


さて、9月にリベンジ頑張りますグー

だけど思ったより800への道のりは長そうです。



最近私がハマっているpodcastを紹介しますドキドキ
先日、にょりこさんへのコメント返信でも書いた「Scott Mills」ですラブラブ!

毎日聴いているせいか、飛躍的にリスニングが伸びた気がしますチョキ
と、言う事でみなさんにもスコットをお勧めしたくUPしました!!

先日は、スコットの友達のクリス(私の一番のお気に入り)が、映画のイエスマンを見て感化され、街中で尋ねられたら何に対してもイエスと答えた出来事を紹介しています 笑
例えば、スコットはイギリス人なのに英語学校のパンフレットをもらったり、美容店員さんに声をかけられたら男性なのにメイクをしてもらったり、サンドウィッチ屋さんへ行って、全てのサラダ、全てのドレッシングにOKを出したりなど。

その他には、スコットとクリスが郵便局へ行って突然大きな声でHome And Away という70年代に流行ったオーストラリアのソープオペラの歌を歌いだしたりします。これは、依然頻繁に色々な場所でやっていました 笑 一度だけ一般の人もノリノリで歌に参加しました。

ちなみにしょっちゅうLady Gagaともからみがありますよー目

Lady Gagaがお肉のドレスを着た時は、イギリスのお肉屋さんへ電話をかけて、「あなたがガガのドレスを作りましたか?」と聞いたり。結構はちゃめちゃです。それが面白いですにひひ

スコットのラジオ仲間を増やして、みなさんと語り合いたいですグッド!
私のまわりで聴いている人は皆無です 笑

6月のTOEIC、明日が締切ですが今日申込みましたあせる


公式問題集を解いていて気が付いた事があったのですが、リスニングの際の「先読み」が自分には合わない事を発見しました。「先読み」をすると、私は必要以上にパニくります 笑

「先読み」をせずに問題を解いてみたところ、9割方正解しました。

これで味をしめたので、この勢いで受ける予定はなかったのですが申込みました 笑

でも、私は試験会場の雰囲気でパニくるのでそんなにうまくいくとは思いませんが得意げ

でもでも、精一杯頑張りますニコニコ


それぞれのやり方ってあるんですね。

でも、耳が良くなったのは毎日のpodcastのおかげかもしれません。

楽しくて毎日飽きずに聴いています。


ちなみに公式問題集以外のTOEICの勉強は一つもしていませんラブラブ!


6月に受けるみなさん一緒に頑張りましょうドキドキドキドキ



久し振りの更新です。
今日はイギリス英語について、熱い想いを語りたいと思います。笑

イギリスで制作されたドラマや、映画をかなりたくさん見てきました。
イギリスのドラマはアメリカのドラマに比べると、暗く重い雰囲気が多いかもしれません。
でも私は内容よりも、イギリス英語に触れる事に重点を置いているので大丈夫です笑

イギリス英語と一言で表しても、色々ありますね。
クイーンズ・イングリッシュ、BBC英語、コックニー、スコットランド訛りなどなど。
私の好きな英語を話している人が、どの分類にあたるのかは分かりませんが。
とにかく強いアクセントが耳に心地よいようです 笑

私の中での断トツなのは keira knightley です。
彼女のアクセントたまりません。



イギリス映画で比較的明るくて楽しいのは、やはりブリジット・ジョーンズの日記でしょうか。
私はこの映画が大好きで、もう100回以上見ています。
主人公のRenée Zellwegerは、とてもアメリカ人とは思えないイギリス英語を話します。
でも彼女の英語は、少しイギリス英語とは違うかな。
声が可愛いくホワーンホワーンとしていて、逆に女友達役のイギリス英語を浮き彫りにします。笑



イギリスドラマつながりで、最後に私のお気に入りのイギリスドラマを貼り付けます~。
昔のドラマですが、大好きでした!



公式問題集と単語を同時に勉強していて、わんさか知らない単語に遭遇します。
今日は「renowned」です。(名高い)
年齢的に若い方はご存じないかと思いますが。

これまさか、レナウンって読む?レナウン娘のレナウン?!と、頭の中でそのCMソングがグルグルと。今、会社からなのでこれがまさにそのCMか歌を確認できないのですが(笑)
むかーしこんなCMがあり。






ドライブウエイに春が来りゃ
イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ
イェイ イェイ イェイ イェイ
プールサイドに夏が来りゃ
イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ
(イィわ!)
レナウン レナウン レナウン レナウン娘が
オシャレでシックな レナウン娘が
ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ
イェーイ イェーイ イェイ イェーイ

テニスコートに秋が来りゃ
イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ
イェイ イェイ イェイ イェイ
ロープウェイに冬が来りゃ
イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ イェイ
(イィわ!)
レナウン レナウン レナウン レナウン娘が
オシャレでシックな レナウン娘が
ワンサカ ワンサ ワンサカ ワンサ
イェーイ イェーイ イェイ イェーイ

踊りもさることながらすごい強烈な歌詞です。
私もう生涯レナウンの意味は忘れないと思います・・・・笑笑
単語を勉強していると、面白い発見が多々あります。