五日振りの更新です。


昨日まで、無気力症候群に成っていて、


ブログの更新はおろか、


日曜大工も中止、>>毎日が日曜日ですけど<<


火曜日にボーリング、


水曜日に認知症サポーター養成講座参加、


のみで、ダラダラーと過ごしていました。


最低限の婆の世話はしていましたよ。


今日から約一週間ぶりの修養の日突入です。


毎朝、蒸しタオルで婆の下を前から後ろまできれいにしていますが、


修養の日が始まると、一回2~3枚捨てることに成ります。


我家は、爺婆が当地に越して来て50年、


ずっと貯め込んできたタオルが大量にあります。


4年ほど前、大整理をして、色の変色した物は大量に廃棄したんです


廃棄する時、きれいなタオルもある程度廃棄しようか悩んだ末、


残しておきました。


そうそう、廃棄した時に、大量の日本手拭も廃棄しました。


50年前ごろは、丁度繊維産業が好景気で、


日本の経済発展を支えていました。


そのころから、タオルは、金融機関の粗品、


引越しのあいさつ回り、


引き出物などに多く利用され、


どんどんたまって行きました。


爺婆も、私も戦後の物不足の時代を経験し、


貰い物は特に大切にしまいこんでいたものです。


まさかこんな形で、消費することになろうとは、


夢にも思いませんでした。


やはり、生まれついての貧乏症は抜けきらず、


大量にあるにもかかわらず、


下の世話をしたタオルを洗って使用しています。


長年かかって染みついた習性なのでしょうか、


タオル以外のものも、後で何かに使うことがあるかも?


などと、中々捨てきれません。


もんそろそろ、老後の身辺整理も考えないと行かんのに、


婆を送るまでは、前を向いて積極的に生き、


婆を送った後、身辺整理に取り掛かろうか、


などと考えますが、


果たしてどうなる事やら?????



 最後まで読んで下さって有難うございます

       ランキングに参加しています。

    ポチっとしてして頂ければ嬉しいです

        にほんブログ村 介護ブログ 認知症へ