優先順位?劣後順位?
自己プロデュース力/島田 紳助

¥880
Amazon.co.jp
こんにちは。
先日、島田紳助さんの「自己プロデュース力」という本を読みました。
(と言っても、立ち読みしただけなのですが・・・)
なんといっても、島田紳助さんの若かりし頃のエピソードなど満載で非常に良かったです。
その中で特に驚いたのが、M-1グランプリの話。
M-1は、紳助さんがプロデュースしているお笑いの大会というのは知ってますよね。
今や、M-1は若手の登竜門。
優勝すれば、1000万の賞金だけでなく、テレビ出演やCM出演など成功が約束されてます。
私は、若手で才能のあるコンビを発掘する面白い企画だなぁと思ってました。
しかし、紳助さんの意図は少し違ってみたいです。
実際は、才能のない事に気づいていないコンビに
辞めるキッカケを与えていたらしいのです。
「10年やって準決勝残らなかったら辞めなさい!」
紳助さんってすごい優しい方だなぁと思いました。
人に、
「頑張れ!」
「まだ大丈夫だ!」
「弱音を吐くな!」
こういうのは簡単ですよ。
でも、
「もう諦めろ」
「君には才能がないよ」
って、なかなか言えないですよね。
諦めることにフォーカスを当てるって、本当の優しさだなぁと思います。
これって、実は仕事でも同じです。
コンサルティングという仕事柄、様々の経営の意思決定を見てきました。
今の多くの企業が、『 捨てる 』 決定が全く出来ていないです!
企業の意思決定で重要な事は、
いかに色々な事を、”諦め”たり ”捨て”、本当にすべきことに資源を集中できるです。
しかし、意思決定において、『優先順位』という言葉が使われますが、
優先順位はどれだ!と聞くと、全部優先だ!となってませんか?
あれも重要だし、これもやっておかないと・・・・と。
企業のリソース(ヒト・モノ・カネ)は有限です。限りあります。
そうなると、
『 あれも・これも・それもやる = どれも中途半端 』
となってしまいます。
※ヒトもカネも無限にあるなら、「あれもこれも」で良いと思いますが・・・
なぜ、捨てたり諦めたりの意思決定が難しいのか?
人に、
「あれは、どうなったか?大丈夫か?」
「あれは重要だから、よくチェックしておけよ」
と、重要な部分を引き上げて(優先して)、注意させることは簡単です。
部下に責任を押し付けてますからね。
問題があっても、「ほら、だから俺が注意しろって言っただろう!」と言い逃れが出来ます。
でも、
「これはやらなくて良い。その代わり、こっちを確実に成果出せ!」
と、諦めたり辞める指示を出すって、
その部分は自分で責任を取ることになりますよね。
辞めろって言った部分に、ビジネスがもし眠っていたら・・・
検討しなくて良いと言った部分に、問題が眠っていたら・・・
だから皆、捨てたり辞めたりする判断や指示が出来ないんですよ。
今、多くの企業で必要なのは、この捨てる意思決定です。
私は、「捨てる」を意識してもらうために、あえて 『 劣後順位 』 という言葉を使っています。
「優先」を「劣後」へと単なる言い回しを変えただけかも知れませんが、
人って意外と言葉を変えると、思考回路や行動が変わっていきます。
是非、これからは、
『 優先順位 』 ではなく、『 劣後順位 』 という言葉を使い、思考を変えてみてください。
2010年01月20日
心を込めて。

¥880
Amazon.co.jp
こんにちは。
先日、島田紳助さんの「自己プロデュース力」という本を読みました。
(と言っても、立ち読みしただけなのですが・・・)
なんといっても、島田紳助さんの若かりし頃のエピソードなど満載で非常に良かったです。
その中で特に驚いたのが、M-1グランプリの話。
M-1は、紳助さんがプロデュースしているお笑いの大会というのは知ってますよね。
今や、M-1は若手の登竜門。
優勝すれば、1000万の賞金だけでなく、テレビ出演やCM出演など成功が約束されてます。
私は、若手で才能のあるコンビを発掘する面白い企画だなぁと思ってました。
しかし、紳助さんの意図は少し違ってみたいです。
実際は、才能のない事に気づいていないコンビに
辞めるキッカケを与えていたらしいのです。
「10年やって準決勝残らなかったら辞めなさい!」
紳助さんってすごい優しい方だなぁと思いました。
人に、
「頑張れ!」
「まだ大丈夫だ!」
「弱音を吐くな!」
こういうのは簡単ですよ。
でも、
「もう諦めろ」
「君には才能がないよ」
って、なかなか言えないですよね。
諦めることにフォーカスを当てるって、本当の優しさだなぁと思います。
これって、実は仕事でも同じです。
コンサルティングという仕事柄、様々の経営の意思決定を見てきました。
今の多くの企業が、『 捨てる 』 決定が全く出来ていないです!
企業の意思決定で重要な事は、
いかに色々な事を、”諦め”たり ”捨て”、本当にすべきことに資源を集中できるです。
しかし、意思決定において、『優先順位』という言葉が使われますが、
優先順位はどれだ!と聞くと、全部優先だ!となってませんか?
あれも重要だし、これもやっておかないと・・・・と。
企業のリソース(ヒト・モノ・カネ)は有限です。限りあります。
そうなると、
『 あれも・これも・それもやる = どれも中途半端 』
となってしまいます。
※ヒトもカネも無限にあるなら、「あれもこれも」で良いと思いますが・・・
なぜ、捨てたり諦めたりの意思決定が難しいのか?
人に、
「あれは、どうなったか?大丈夫か?」
「あれは重要だから、よくチェックしておけよ」
と、重要な部分を引き上げて(優先して)、注意させることは簡単です。
部下に責任を押し付けてますからね。
問題があっても、「ほら、だから俺が注意しろって言っただろう!」と言い逃れが出来ます。
でも、
「これはやらなくて良い。その代わり、こっちを確実に成果出せ!」
と、諦めたり辞める指示を出すって、
その部分は自分で責任を取ることになりますよね。
辞めろって言った部分に、ビジネスがもし眠っていたら・・・
検討しなくて良いと言った部分に、問題が眠っていたら・・・
だから皆、捨てたり辞めたりする判断や指示が出来ないんですよ。
今、多くの企業で必要なのは、この捨てる意思決定です。
私は、「捨てる」を意識してもらうために、あえて 『 劣後順位 』 という言葉を使っています。
「優先」を「劣後」へと単なる言い回しを変えただけかも知れませんが、
人って意外と言葉を変えると、思考回路や行動が変わっていきます。
是非、これからは、
『 優先順位 』 ではなく、『 劣後順位 』 という言葉を使い、思考を変えてみてください。
2010年01月20日
心を込めて。