明日の津久井湖に行く準備で、
今から、サンラインのシューターを巻きます。
今までは、同社製のFCスナイパーを巻いていたのですが、今回は初めて巻いてみます。
両方ともフロロカーボンの素材で作られたものだけど、シューターの方が硬いという話をチラッと聞いたことがあったので、もしかしたら、硬い分、感度がいいのでは?
と、自分の解釈でとりあえず、巻いてみることにしました。
明日、使って良ければ、シューターがメインになるかも。
昨日トーナメントの練習を兼ねて、
相模湖に行って来ました。
朝方の気温は5℃、水温は14℃
すごく寒かったです。
とりあえず、上流の秋山川をチェックしに行きました。
すると、ヘラブナ釣りをしている人たちが多く、(あちゃー)投げたい場所がことごとく潰され、
八方ふさがりになってしまったので、とりあえず、下降しながら、チェックしていきました。
しかし、ベイトフィッシュもバスの姿も見つけることが出来ませんでした。
そして、もう一つの上流の大曲に向かいました。
バスを1、2匹見つけることが出来ましたが、まるっきり反応がなし・・・。(トホホ)
1匹は、木のブッシュの中にいて、今回はライトリグしか持ち合わせていなかったので、
その中に入れることが出来ず、あきらめて下降し、次は吉野へ向かいました。
すると魚影は上流側よりも多く、釣れる期待感がありました。
しかし、全く反応がなく、スモラバ、ジグヘッドワッキー、iウェーバー、ダウンショット、ノーシンカーなどを駆使しましたが、だめでした(ガーン)
ライトリグ駆使したので、あまり粘ってもしょうがないと思い、対岸の揚沢に向かいました。
すると、こちらも魚影が多く釣れる予感が・・・。
そして、奥に進むとちょっとしたオーバーハングがあり、その周辺や、中をスモラバを使い、
探りましたが反応はなし、もう奥へ放り込まなくては話にならないと思い、
ベイトフィネスのタックルにドライブクローをつけて、ネイルシンカーを装着し、
ライトテキサス風にして、レイダウンの茂みの中へ放り込み奥まで、突き刺しました。
するとついにバイトあり!!
今回のことで、カバーの奥へ送り込むことの重要性を改めて認識しました。
今後の釣りに生かしていきたいと思います!!
相模湖に行って来ました。
朝方の気温は5℃、水温は14℃
すごく寒かったです。
とりあえず、上流の秋山川をチェックしに行きました。
すると、ヘラブナ釣りをしている人たちが多く、(あちゃー)投げたい場所がことごとく潰され、
八方ふさがりになってしまったので、とりあえず、下降しながら、チェックしていきました。
しかし、ベイトフィッシュもバスの姿も見つけることが出来ませんでした。
そして、もう一つの上流の大曲に向かいました。
バスを1、2匹見つけることが出来ましたが、まるっきり反応がなし・・・。(トホホ)
1匹は、木のブッシュの中にいて、今回はライトリグしか持ち合わせていなかったので、
その中に入れることが出来ず、あきらめて下降し、次は吉野へ向かいました。
すると魚影は上流側よりも多く、釣れる期待感がありました。
しかし、全く反応がなく、スモラバ、ジグヘッドワッキー、iウェーバー、ダウンショット、ノーシンカーなどを駆使しましたが、だめでした(ガーン)
ライトリグ駆使したので、あまり粘ってもしょうがないと思い、対岸の揚沢に向かいました。
すると、こちらも魚影が多く釣れる予感が・・・。
そして、奥に進むとちょっとしたオーバーハングがあり、その周辺や、中をスモラバを使い、
探りましたが反応はなし、もう奥へ放り込まなくては話にならないと思い、
ベイトフィネスのタックルにドライブクローをつけて、ネイルシンカーを装着し、
ライトテキサス風にして、レイダウンの茂みの中へ放り込み奥まで、突き刺しました。
するとついにバイトあり!!
今回のことで、カバーの奥へ送り込むことの重要性を改めて認識しました。
今後の釣りに生かしていきたいと思います!!
先週のNBCトーナメント第1戦に引き続き、第2戦惨敗・・・。(トホホ)
敗因は明らかに練習量が足りない。
月1しか行けない状況にあるので、
湖全体を掌握するのは無理(実際に1週間位は必要だろう)。
にもかかわらず、
プリプラクティスでは全部をチェックしようとして
広く浅くになってしまい、バスを見つけることが出来なかった(ガーン)
今後の作戦としては、季節にあったバスのシーズナルパターンを
念頭におき、2カ所にエリアをしぼり、そこを1日かけて徹底的に
魚探をかけながら、地形変化や水の流れ、時間帯における水温の変化、
バスの回遊ルートなどをチェックしていこうと思う。
それで釣れなかったらしょうがない。
そうやって絞り込むことによって、何故釣れたのか、
何故釣れなかったのかが明確になり、データとして蓄積されていく。
僕の中の人生における考えとして、練習は嘘をつかない!!というのがある。
それは、野球やサッカーをやってきてわかったことなのだが、
ただ練習するだけでは駄目で、練習中にその人がどれだけ濃密な時間を
過ごしたか、実になる練習をしてきたかで大きく変わる。
これをふまえたうえで、次は良い成績を残そう!!
敗因は明らかに練習量が足りない。
月1しか行けない状況にあるので、
湖全体を掌握するのは無理(実際に1週間位は必要だろう)。
にもかかわらず、
プリプラクティスでは全部をチェックしようとして
広く浅くになってしまい、バスを見つけることが出来なかった(ガーン)
今後の作戦としては、季節にあったバスのシーズナルパターンを
念頭におき、2カ所にエリアをしぼり、そこを1日かけて徹底的に
魚探をかけながら、地形変化や水の流れ、時間帯における水温の変化、
バスの回遊ルートなどをチェックしていこうと思う。
それで釣れなかったらしょうがない。
そうやって絞り込むことによって、何故釣れたのか、
何故釣れなかったのかが明確になり、データとして蓄積されていく。
僕の中の人生における考えとして、練習は嘘をつかない!!というのがある。
それは、野球やサッカーをやってきてわかったことなのだが、
ただ練習するだけでは駄目で、練習中にその人がどれだけ濃密な時間を
過ごしたか、実になる練習をしてきたかで大きく変わる。
これをふまえたうえで、次は良い成績を残そう!!
僕は、ハードプラグの中ではクランクベイトを頻繁に使います。
何故かというと、① 基本はただ巻きのため、操作が容易である
② シャロー用、ミドル用、ディープ用があるので各レンジを狙いやすい
③ リップの部分が大きめなので、フロントフックがスタックしにくい。
④ 僕の中で、経験上よく釣れているイメージがある。
まあ、こんな所でしょうか・・・。
初めてクランクベイトで釣ったのは山中湖で、メーカー名は忘れましたが、リップが長い
ディープクランク系で、黒金カラーでした。
その後は馬鹿の一つ覚えのようにどんな時でも、黒金カラーを使っていました。
それでは、なかなか釣れませんよね(笑)
最近は専らOSPのブリッツシリーズを使っています。(ブリッツ、ブリッツMR、ブリッツMAX、ブリッツMAX-DRなどです。)
ブリッツは、ハニカム構造でできているため、浮力が強いため、根掛かり回避性能も優れています。
なので、僕は、おもに、サーチベイトとしてOSPクランクベイトを使っています。
でも、最近はスモラバがメインになってしまってますが・・・。(笑)
何故かというと、① 基本はただ巻きのため、操作が容易である
② シャロー用、ミドル用、ディープ用があるので各レンジを狙いやすい
③ リップの部分が大きめなので、フロントフックがスタックしにくい。
④ 僕の中で、経験上よく釣れているイメージがある。
まあ、こんな所でしょうか・・・。
初めてクランクベイトで釣ったのは山中湖で、メーカー名は忘れましたが、リップが長い
ディープクランク系で、黒金カラーでした。
その後は馬鹿の一つ覚えのようにどんな時でも、黒金カラーを使っていました。
それでは、なかなか釣れませんよね(笑)
最近は専らOSPのブリッツシリーズを使っています。(ブリッツ、ブリッツMR、ブリッツMAX、ブリッツMAX-DRなどです。)
ブリッツは、ハニカム構造でできているため、浮力が強いため、根掛かり回避性能も優れています。
なので、僕は、おもに、サーチベイトとしてOSPクランクベイトを使っています。
でも、最近はスモラバがメインになってしまってますが・・・。(笑)
皆様、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
私は12月31日に実家のある横浜に行きました。
そして、家族の年末の恒例行事である、
寒川神社に参拝に行きました。
今までは、家の車で行っていたのですが、今回は初の試みで、
電車とバスを使い寒川神社へ行くことになりました。
相鉄線で海老名駅へ行き、海老名駅から寒川神社直通の相鉄バスに乗って
現地へ行きました。
料金は300円でした。
2時15分のバスに乗ったのですが、
満車で立ち乗りの方も多くいました。
道も参拝に向かう乗用車も多く、通常は30分掛からないのですが、
50分かかりました。
もう1時間くらい時間を早めるか、遅くすれば、
もっと空いてたかもしれません。
そして、参拝の前に手と口を清めに手水舎に行きました。
来る前に、事前に参拝作法を勉強してきました。
(1)まず右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、左手を洗い清めます。
(2)柄杓を左手に持ち替えて右手を清めます。
(3)再び持ち替えて柄杓を右手に持ち、左のてのひらで水を受けて口をすすぎます。柄杓に口をつけて口をすすぐことのないように注意してください。
(4)左の手のひらを清めます。
(5)最後に柄杓を縦にして、自分が持った柄の部分に水を流し、元の位 置にもどします。
こんな感じですね。
そして本堂に向かい、ここでも勉強したことを実践。
鈴が無かった(神様を呼び寄せる)ので、先にお賽銭をいれ(お金を投げてはいけない、神様にお金を投げつけるのと一緒ということだった)、
そして、2礼2拍手1礼をしました。
ここで拝むときに大事なことは、願い事をいうのではなく、
自分の名前と住所を言い、神様に誓いをするということでした。
なので、私は、それを行ないました。
すると、気持ちが落ち着き凄く安らぎ、今年も目標に向かって、
頑張ろうという気持ちになりました。
今年も1年 皆様どうかよろしくお願いします!!
/font>
こんばんは。
今、自宅近くのマクドナルドで、このブログを書いています。
さすがにこの時間は極寒ですね。
帰る時が憂鬱になります・・・。(笑)
さて、今日は、僕がなぜ輸入転売をストップさせているのかを、
書いていこうと思います。
もう一度輸入転売をスタートするにあたり、
なぜ、やめてしまっているのかに対しての原因などの
アウトポイントを見つけなければ、また同じように
断念してしまうだろうと思うからです。
まず、最初の目標金額は、月収30万でした。
しかし、この金額は私のレベルでは、既に段階を
飛び越しているように思います。
なぜならば、僕は朝9時から夜中の0時30分頃まで、家にはおらず、
仕事をしています。
そして、休みも毎週水曜日の半休しかなく、また18時ごろ、
家を出て仕事に行きます。
なので、実質出来るであろう作業時間は一週間で、
30時間位だろうと思います。
これでいくと、1時間に1個を利益額が1万円の商品を
探さなければいけない状態です。
初心者だったわたしには、実際には難しい目標でした。
この今の現状の作業時間を考えると、月5万円~10万円の利益でるような
目標設定が妥当だと感じました。
なのでこれをもとに目標を達成するための月の商品の数や利益率などを
細かく計算して、いこうと思います。
更にアウトポイントを挙げると、
僕は赤字を出すことを恐れています。
なぜか?
実際には、クレジットカード枠をフルに使い、
商品を仕入れすることは可能です。
しかし、自分の経済事情を考えると、2万円までしか赤字を出すことが
出来ないと考えています。(マイナス思考のマインドセットです。)
全部商品が赤字になったらどうしよう・・・。
クレジットの支払いが出来なくなる・・・。
(このようなマイナス思考のマインドセットもあります。)
これが自分の中にある一番の強烈なマインドセットです。
なぜこうなってしまったのか・・・。
これは、利益が出た商品よりも、数々の失敗が多くの赤字を
だしてしまったことが要因だと思います。
数々の失敗とは・・・。
・関税代が自分が思っていたよりも高く請求され赤字・・・。
・商品の重量をきちんと計算に入れず送料を安く見積もり赤字・・・。
・過去の落札価格だけで判断して商品を仕入れてしまい、
今現時点や商品が届く2~3週間後の落札相場が
どうなるかの予想を立てなかったことによる赤字・・・。
などが、挙げられると思います。
今後の取り組みとしては、アウトポイントを修正して、
仕入れを行ない、まずは月の目標金額を5万円に設定し、
無理が無いようにする。
そして、ずっと黒字で経営している所などありえない(常に赤字や黒字を繰り返し一週間もしくは一ヶ月でのトレンド(傾向)どうなのか)ので、
月単位で最終的に黒字になっていれば良し!!と考える。
そうすれば、気持ち的に楽になり、続けられると思います。
自分に言い聞かせよう !!(全力で、とにかくやれ!!継続は力なり!!)
答えはいつでも行動を起こした時の先にある!!
今、自宅近くのマクドナルドで、このブログを書いています。
さすがにこの時間は極寒ですね。
帰る時が憂鬱になります・・・。(笑)
さて、今日は、僕がなぜ輸入転売をストップさせているのかを、
書いていこうと思います。
もう一度輸入転売をスタートするにあたり、
なぜ、やめてしまっているのかに対しての原因などの
アウトポイントを見つけなければ、また同じように
断念してしまうだろうと思うからです。
まず、最初の目標金額は、月収30万でした。
しかし、この金額は私のレベルでは、既に段階を
飛び越しているように思います。
なぜならば、僕は朝9時から夜中の0時30分頃まで、家にはおらず、
仕事をしています。
そして、休みも毎週水曜日の半休しかなく、また18時ごろ、
家を出て仕事に行きます。
なので、実質出来るであろう作業時間は一週間で、
30時間位だろうと思います。
これでいくと、1時間に1個を利益額が1万円の商品を
探さなければいけない状態です。
初心者だったわたしには、実際には難しい目標でした。
この今の現状の作業時間を考えると、月5万円~10万円の利益でるような
目標設定が妥当だと感じました。
なのでこれをもとに目標を達成するための月の商品の数や利益率などを
細かく計算して、いこうと思います。
更にアウトポイントを挙げると、
僕は赤字を出すことを恐れています。
なぜか?
実際には、クレジットカード枠をフルに使い、
商品を仕入れすることは可能です。
しかし、自分の経済事情を考えると、2万円までしか赤字を出すことが
出来ないと考えています。(マイナス思考のマインドセットです。)
全部商品が赤字になったらどうしよう・・・。
クレジットの支払いが出来なくなる・・・。
(このようなマイナス思考のマインドセットもあります。)
これが自分の中にある一番の強烈なマインドセットです。
なぜこうなってしまったのか・・・。
これは、利益が出た商品よりも、数々の失敗が多くの赤字を
だしてしまったことが要因だと思います。
数々の失敗とは・・・。
・関税代が自分が思っていたよりも高く請求され赤字・・・。
・商品の重量をきちんと計算に入れず送料を安く見積もり赤字・・・。
・過去の落札価格だけで判断して商品を仕入れてしまい、
今現時点や商品が届く2~3週間後の落札相場が
どうなるかの予想を立てなかったことによる赤字・・・。
などが、挙げられると思います。
今後の取り組みとしては、アウトポイントを修正して、
仕入れを行ない、まずは月の目標金額を5万円に設定し、
無理が無いようにする。
そして、ずっと黒字で経営している所などありえない(常に赤字や黒字を繰り返し一週間もしくは一ヶ月でのトレンド(傾向)どうなのか)ので、
月単位で最終的に黒字になっていれば良し!!と考える。
そうすれば、気持ち的に楽になり、続けられると思います。
自分に言い聞かせよう !!(全力で、とにかくやれ!!継続は力なり!!)
答えはいつでも行動を起こした時の先にある!!