しつけの方法として「どうしてほしいか伝えるけど、いつするかは子どもに任せて待つ」というものがあります。


自律性が身につくとして、児童精神科医の佐々木正美先生の著書だったり、ポジティブ心理学の本でも紹介されているのですが、もっと幼い頃試した時は、待てど暮らせどやってくれなくて、正直実際の育児には通用しないと思ってました…(おむつ交換とかお出かけ準備とかだと、待つ余裕ないよだれ)。


しかし少し前から、「必死にご機嫌取って、促して促して、でも全然やらせてくれない」というのがすごく嫌でむかつきアンガーマネジメント感覚で、「やらせようとするのではなく、やってくれるのを待つ(放置する)」ようにしたんですスター


そしたら、自分でちゃんとタイミングを見つけてくれて、声をかけてくれるようになったんです立ち上がる飛び出すハート待ってる間こっちは好きなことできて、イライラしないしキラキラ



息子が2歳10ヶ月頃のお話なのですが、息子は毎日のように、お風呂で頭を洗うのを嫌がっていました。これは待ってもやらせてくれないだろうと、いつも必死になだめたり、強行突破したり(え昇天)していて、こんな感じ大泣きぐすんだったのですが、ふと「頭洗う時教えてね」と初めて言ってみたのです。


頭洗いたくない息子は、大泣きしながらお風呂場の隅に逃げ込んでいたので、「さすがに無理かなー、どうなるのかなー」と思っていましたネガティブが!


なんと少しすると自分から「頭洗いたい不満」と言ってきたのです!!


すごく驚いて、すごく感激しましたびっくりマークびっくりマークうれしーー!えらーい!!あんなに泣いて嫌がってたのに、気持ちに折り合いつけたのー?!よだれキラキラと。


無理かと思っても、とりあえず試してみる。できなかったら、また時間を置いて試してみる流れ星

大切ですねニコニコラブラブ