最近環境に関するテレビ番組をよく目にする。
この間は「ためしてガッテン」でもやっていた。
めんどうくさいっ、取り組みにくいって思ってしまう
環境への配慮、エコな生活だけど、
いつのまにやら習慣となってしまったゴミの分別も、
実は環境のためになってるんだと思えば、
そんなに構えなくっても
習慣にしちゃえばいいんだなって思えた番組でした。

その中で気になったのは、
じつは電気の使い過ぎがCO2を増やしている
大きな原因ってこと。
でもねぇ。
電気なしの生活なんてぇ・・・って思ってた。

けどね、ENEOSでやってる
イチローがでてくるCMで、燃料電池なら
水素と酸素で電気をつくるから
CO2を30%も減らせるって言ってた。
そうだよね、電気を作る時にでるCO2が
問題なんだから、自然エネルギーやこう言った
水素と酸素でできる燃料電池だったら
いいんだよなぁ。

最近は企業もかなり環境問題に取り組んでいる。
スーパーのレジ袋だけじゃないんだね。
ENEOCのサイトでは
WEB絵本で環境への取り組みを紹介していた。



「シマカブトムシ号と魔法のしずく」そして、
「光の玉の長い旅」っていう絵本なんだけど、
ENEOSランド を舞台に、
エネくんとエコちゃん、そして自然を通して
自然の大切さ、環境を守るための知恵を
紹介してくれる絵本。
イシュ・パテルさんという方が書いた絵本は
カラフルでそれでいて暖かい、
やさしいタッチの絵本です。
これなら子どもと一緒に楽しく観れます。
娘はウサゴローが、私は赤いてんとう虫号が
お気に入りかな。
いろいろ教えてくれるのは、
なんでも知ってるウサゴロー
(ウサゴロー役はあの何でも知ってる五郎さん(笑)ですよ♪)
魔法のしずくと、自分のうちで作れる光の玉の正体は、
WEB絵本でみてみてくださいね。

環境への取り組みって、
自分達ができること、
大きな企業とかができること、
そしてそういう力が合わさってできること
と、いろいろあるけど、
みんなの気持ちがそういう取り組みに向かっていかないと
大きなパワーにならないから、
私としてはとりあえず小さなことからコツコツと、
電気節約、ゴミを減らす、無駄遣いしない・・・かな。