新しくレミパンを購入したことだし、
やっぱり餃子三昧の夕食を食べたい。

基本的に我が家の餃子は手作りだ。
(といっても皮は市販の皮だけど)
しかし、まだ子どもが小さいから、
餃子の種類は、基本タイプばかり。
つまり、ひき肉とキャベツ(白菜もあり)、ニラが
メインの具となる。
しかし大人の母としては、エビ餃子とか、シソ入り餃子とか
いろんなバリエーションが食べたいなぁと思う今日この頃なのだが、
たまに時間のあるときは、
娘と一緒に楽しく(楽しいのは娘だ)包む。

まだ小さい娘は、餃子を自立できるような形には
成形できない。
ほとんどラビオリのような状態...
なので、私の作った標準形の餃子の間に挟んで
焼くことになるが、いかんせん底面がないので、
ぱりぱりしにくいのが、難点である。
とはいっても、自分で作った餃子はおいしいのか
そのときばかりは、バクバク食べてます。

ちなみに、我が家では餃子を食べる時、
娘はポン酢。
私は醤油&ポン酢&ラー油&酢。
夫はウスターソース。
ウスターソースなんかつけたら餃子の味がわからなくなりそうなんだけど(笑)

そういえば、実家の母の餃子も
手作りだった。(くどいようだが皮は市販のもの)
なので、いまだに実家へ姉妹が集まった時には
たまに餃子を母子孫と5人でつくる。
もう、餃子は親孝行の必須アイテムとなっている。

そういえば、昔NHKで食の特集番組をやっていて、
中国でも有名な餃子づくりにふれていたが、
そのなかでも、家族で餃子を作っていた。
(こちらは水餃子でしたが)
その中で、中心的な役割にお父さんがいた。
中国では餃子はお父さんなのかなぁ・・・と
思っていたのだが、
我が実父も夫ももっぱら食べる方専門である。

しかし、忙しいときには餃子を作るのもたいへんだ。
そうおもってたら、
ちまたにはお取り寄せ餃子のおいしいところがあるっていうから
世の中便利になったよね~♪

今回チェックしたのは博多餃子の
八助ってお店。


九州産の黒豚を100%使用なんだそうだ。


しかも決して冷凍餃子やスーパーの餃子みたいな
こじんまり、ちまって感じが全然ないし、
なかなかおいしそうである。
黒豚ひとくち生餃子もおいしそうな餃子だし
おぉ、生海老餃子や、生水餃子もある~~




やっぱり主婦としては、楽しておいしい餃子かなぁ・・・

ところで博多では父の日に餃子をあげるって…本当なのか?
だとしたら、次の父の日には博多餃子八助ってのもありかな(笑)