popnrouge2のブログ

popnrouge2のブログ

ブログの説明を入力します。

仕事、何を悩んでいるのか整理しよう。

・正確に何をどの順番でどう手をつければいつどういう状態になるのかが読めない。

正確に読めない理由はなんなのか?メンバーの作業は全部チケット化されているのだから把握すればいいことなのでは?

そうなんですよ。どうやって把握すればいいのかを悩んでいるわけですよ。

なぜ悩む?

数が多いから。片っ端からやればいいことではあるが、スピードを保って処理するためには工夫が必要だと思う。なぜなら内容を読み解くのに時間がかかり過ぎて、全体の把握が目的なのにひとつのチケットにかまってしまう可能性が高いから。それを避けるためには見てすぐ判断できる何かを探す必要がある。

思いついたのはカテゴリ分けだ。シナリオカテゴリというものがある。そのカテゴリをチケットに割り当てていけばチケットを読まずともそのカテゴリのゴールイメージは持てるのでゴールイメージとのギャップという視点で整理できるのでは?

ああ、それはいい方法かもしれない。やっても無駄にはならなそうだし、時間もそんなにかからない気がする。

よし!まずはそれをやろう!
自分が幸せじゃないと他人に優しくできないと思っていたけど、そうではないのではないかと思い始めた。

自分も他人も幸せにするということは全体(少なくとも自分の周囲)を幸せを感じる動きに変えるということで、それを自分が幸せになるくらいで叶えられるのならばそんなに難しいこととも思えない。世の中まだまだ幸せを感じてない方々がいらっしゃるのはやはり自分→他人のアプローチではないんじゃないかと。

自分が幸せな状態で他人にその幸せお裾分け的な動きをしたならばそこには嫉妬や施された的な上から目線を感じたりもするかもしれない。それはやはりアプローチとしてはよくないと思う。

であるならば自分さえ頑張れば我慢できたりするのでまずは周囲の他人を幸せにしてその状態で自分の幸せを模索する方が良いのではないだろうか?

一方で自分が幸せならば他人にも優しくなれるというのは間違いではないだろう。なので周りが幸せであるならば自分が最後に幸せになろうとしているのを助けてくれるんじゃないか?とも思う。

なのでまずは自分ではなくて他人の幸せを考えられる人になりたいなと思う。

何回目のブログだ?

 

やっぱり日々思っていることをアウトプットする作業は人生必要なことなんだと思うのですよ。頭の中で思っているだけだと言語化できてなかったりイメージとしてまとまっていなかったりするので、一旦は人に伝えられる形にアウトプットするというのは、なんらかの役に立っている気がするのですよ。

 

…というわけでまた始めます。

 

最近、心境変化の大きなトピックがありました。人生決して悪くはないと思うのですが、目指していた場所というか扱いを受けるには時既に遅しのような気がしてきました。でも、そのゴールイメージを諦めたわけではないのですが、周囲の環境と立ち位置的に脚光を浴びるようなことはもうないなと思ったわけですよ。

 

それでもやる気を失わないのは僕の良いところなんですが、一方で「こんなもんじゃない」的な変なプライドはなくなってしまったわけで、どんな批判も評価も割と素直に受けられるようになりました。じゃあ、そこからどう良くしますかねぇ的に自分の現在位置を認められるようになった感じ?

 

そんな感じなんで悪いことではないような気がします。

 

これから先の人生はまだ長そうな気がするのでそんな悟りを開いた状態でどうなっていくのか。乞うご期待です。